2024年07月07日
人生の転機、だ。
7月7日・日曜日。
七夕サンデー、ですね。
今日は
「第26回・国家資格キャリアコンサルタント試験」
の筆記試験と論述試験の日。

職場の仲間が受験しています。
「人事を尽くして天命を待つ」
と、エールを送りました。
次世代を担う若者です。
頑張ってほしいな。
・・・第26回か。
自分が受験したのが、
第3回 筆記試験・論述試験合格 (面接試験アウト)
第4回 面接試験合格
なので、遥か昔のこととなりました。
でも確かに、人生の転機、だったな・・・。
受験生の皆さん、頑張ってください!
七夕サンデー、ですね。
今日は
「第26回・国家資格キャリアコンサルタント試験」
の筆記試験と論述試験の日。

職場の仲間が受験しています。
「人事を尽くして天命を待つ」
と、エールを送りました。
次世代を担う若者です。
頑張ってほしいな。
・・・第26回か。
自分が受験したのが、
第3回 筆記試験・論述試験合格 (面接試験アウト)
第4回 面接試験合格
なので、遥か昔のこととなりました。
でも確かに、人生の転機、だったな・・・。
受験生の皆さん、頑張ってください!
2023年01月15日
初心に帰って&未来を描いて!!
1月15日・日曜日。
新年が明けて、今日は小正月。
新春の雰囲気は今日までか・・・なんてことはなく、仕事は通常モードだし、昨日今日と受験生は「大学入学共通テスト」だし。
でも新年のはじまりに、今年をどうしようか(どうなるか)、未来をどう生きるか、とか考えるのは良いですよね。
今の職場も転職して早5年になります。
60才定年まで、あと4年。
家族構成の変化や、必要なお金などいろいろ自分の中でシミュレーションしながら・・・のこの頃です。
その中で、国家資格キャリアコンサルタントについても考えます。
昨年、5年ごとの更新を完了。
ちょうど60才まで、キャリアコンサルタントを名乗ることができます。
そして、その先。
60才を超えてもキャリコンを名乗るには、次の更新に向けて、知識講習や技能講習を受講していかなければならない。
・・・なければならない?
このあたりから日和ってますよね。
幾つになっても支援をしたいと思うならば、喜んで知識修得したくなるはず。
初心に帰って、更新のための講習を申し込みました♪
さっそく、知識講習を順番に受講して。
またアタマの中に血が巡る感じ、です。
受験生に負けずに、何才になっても未来を描いて行動しよう・・・っと♪

新年が明けて、今日は小正月。
新春の雰囲気は今日までか・・・なんてことはなく、仕事は通常モードだし、昨日今日と受験生は「大学入学共通テスト」だし。
でも新年のはじまりに、今年をどうしようか(どうなるか)、未来をどう生きるか、とか考えるのは良いですよね。
今の職場も転職して早5年になります。
60才定年まで、あと4年。
家族構成の変化や、必要なお金などいろいろ自分の中でシミュレーションしながら・・・のこの頃です。
その中で、国家資格キャリアコンサルタントについても考えます。
昨年、5年ごとの更新を完了。
ちょうど60才まで、キャリアコンサルタントを名乗ることができます。
そして、その先。
60才を超えてもキャリコンを名乗るには、次の更新に向けて、知識講習や技能講習を受講していかなければならない。
・・・なければならない?
このあたりから日和ってますよね。
幾つになっても支援をしたいと思うならば、喜んで知識修得したくなるはず。
初心に帰って、更新のための講習を申し込みました♪
さっそく、知識講習を順番に受講して。
またアタマの中に血が巡る感じ、です。
受験生に負けずに、何才になっても未来を描いて行動しよう・・・っと♪

2022年09月02日
「5年毎の更新申請」をした9月の最初の週末♪
9月2日・金曜日。
昨日のゲリラ豪雨から一転、晴れ間が広がる週末金曜日。
また午後から、どんな空模様になるかはわかりませんが・・・。
本日は、「所用ありて」という理由で有給休暇をいただいて。
月曜~金曜の毎日をフルで遠距離通勤できる気力が少し落ちてきたこともあって・・・。
ま、夏バテみたいなもんで、8月は休みが多くてリズムが戻っていないんだろうな、と。
国家資格キャリアコンサルタント資格は、無事に5年更新手続きが完了。
新しい資格証も届きました。
もうひとつ「CDA資格」の5年更新の案内も届いていて。
■CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー:Career Development Adviser)
日本キャリア開発協会(JCDA)が認定しているキャリアカウンセラー資格。
誰もが「ありたい自分」を持つという肯定的な人間観をベースに、相談者自らの気づきによって自己概念の成長を促し、「その人らしい生き方・働き方」を支援することに特色があります。すでに約20,000 人の資格保有者がさまざまな領域で活躍しています。
朝から郵便局行ったり、銀行行ったり、顔写真を用意したり、
ちょこちょこ動いて、申請手続きを整えました。

次の更新期は、60才!!
あぁ、どんな人生が待っているのかな。
「その先の」人生模様を想います。
最近の空模様のように、落ち着かないのはゴメンだなァ~。
昨日のゲリラ豪雨から一転、晴れ間が広がる週末金曜日。
また午後から、どんな空模様になるかはわかりませんが・・・。
本日は、「所用ありて」という理由で有給休暇をいただいて。
月曜~金曜の毎日をフルで遠距離通勤できる気力が少し落ちてきたこともあって・・・。
ま、夏バテみたいなもんで、8月は休みが多くてリズムが戻っていないんだろうな、と。
国家資格キャリアコンサルタント資格は、無事に5年更新手続きが完了。
新しい資格証も届きました。
もうひとつ「CDA資格」の5年更新の案内も届いていて。
■CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー:Career Development Adviser)
日本キャリア開発協会(JCDA)が認定しているキャリアカウンセラー資格。
誰もが「ありたい自分」を持つという肯定的な人間観をベースに、相談者自らの気づきによって自己概念の成長を促し、「その人らしい生き方・働き方」を支援することに特色があります。すでに約20,000 人の資格保有者がさまざまな領域で活躍しています。
朝から郵便局行ったり、銀行行ったり、顔写真を用意したり、
ちょこちょこ動いて、申請手続きを整えました。
次の更新期は、60才!!
あぁ、どんな人生が待っているのかな。
「その先の」人生模様を想います。
最近の空模様のように、落ち着かないのはゴメンだなァ~。
2022年05月05日
5年毎の更新申請をした5月連休。
5月5日。
良い天気が続いた5月連休も、ひとまず終わります。
(明日仕事に行けばまた土日休みですが、これは通常モードということで・・・)
さて、2017年に取得した国家資格のキャリアコンサルト資格も、5年期限が近づいて「更新時期」となりました。
忘れないように、この連休で書類を整えて更新申請手続きを完了しました。
審査・確認に4週間くらいかかるらしいので、結果は6月入ってからかな・・・。
何か「不備があります」と言われないことを願って、きちんと更新されますように。
とにかく「まずは次の5年」。
もう少しこの資格を活かして、「世の中への恩返し」をしていければ。
民間企業から大学職員に転職して、早や5年目に。
先日(4月末)、大学で「授業のひとコマ」を頂戴し、新入生たちに「キャリア支援講座」の授業をさせていただきました。
ワークも挟んでの、あっという間の90分で。
同席してくれた同僚が
「学生さんのコロロ、わしづかみでしたね!!」
と言ってくれたので、こちらの想いや言いたいことは伝わったかな・・・。
キャリコン講座で学んだ「スーパー」さんの理論も登場させて。

大学に入学したばかりだけど、その先の就職(職業人)のことだけを考えるのでなく、
人生のキャリアは、たくさんの役割(ロール)の組み合わせでできていくんだ、
みんなはその人生の「アリーナ」(舞台)に立っているんだ、
ひとり一人が、自分の人生の主人公なんだ、
というようなことを話して、エールを送って。
転職して「やりたかったこと」のひとつが叶いました。
明日からも、こんな感じで。
5月の薫風を受けて。
良い天気が続いた5月連休も、ひとまず終わります。
(明日仕事に行けばまた土日休みですが、これは通常モードということで・・・)
さて、2017年に取得した国家資格のキャリアコンサルト資格も、5年期限が近づいて「更新時期」となりました。
忘れないように、この連休で書類を整えて更新申請手続きを完了しました。
審査・確認に4週間くらいかかるらしいので、結果は6月入ってからかな・・・。
何か「不備があります」と言われないことを願って、きちんと更新されますように。
とにかく「まずは次の5年」。
もう少しこの資格を活かして、「世の中への恩返し」をしていければ。
民間企業から大学職員に転職して、早や5年目に。
先日(4月末)、大学で「授業のひとコマ」を頂戴し、新入生たちに「キャリア支援講座」の授業をさせていただきました。
ワークも挟んでの、あっという間の90分で。
同席してくれた同僚が
「学生さんのコロロ、わしづかみでしたね!!」
と言ってくれたので、こちらの想いや言いたいことは伝わったかな・・・。
キャリコン講座で学んだ「スーパー」さんの理論も登場させて。

大学に入学したばかりだけど、その先の就職(職業人)のことだけを考えるのでなく、
人生のキャリアは、たくさんの役割(ロール)の組み合わせでできていくんだ、
みんなはその人生の「アリーナ」(舞台)に立っているんだ、
ひとり一人が、自分の人生の主人公なんだ、
というようなことを話して、エールを送って。
転職して「やりたかったこと」のひとつが叶いました。
明日からも、こんな感じで。
5月の薫風を受けて。
2022年03月19日
「百万回死んで償え!!」
弥生三月も後半に。
あと2週間足らずで、2022年度の開幕です。
別れと出逢いと、旅立ちの春。
人生の転機、となる方もいらっしゃるでしょう。
私も4年前、そうでした。
今に感謝し、自分の出来得る支援を、次の世代へ還元していきたい想いです。
そんな中、遠い国では大変な日々が続いています。
ロシアの侵攻に苦しむウクライナの人々。
今日、こんな記事を目にして、涙が止まらなくなりました・・・。
------
■ロシア軍の砲撃で左腕を切断…9歳女児「事故に遭ったと思うようにしている」
(出典:日刊ゲンダイDIGITAL)
これほど強靱な心を持った9歳児がいるだろうか。
ウクライナのキエフ郊外で、先週、サーシャさんは、ロシア軍の攻撃を逃れるために
家族と避難中、乗っていた車が砲撃を受けた。
同乗していた父親は死亡。母親と妹、サーシャさんは助かったので車から降りて
路上を走った。だが、サーシャさんは左腕を撃たれてしまう。
ビルの地下に逃れたが、2日間も意識を失ったままだった。その後、ボランティアが
彼女を担架に乗せて近くの病院に運んだが、担当した医師は左腕がすでに壊疽(えそ)
を起こしていることから、上腕部から切断。サーシャさんは英メディアに語っている。
「ロシア人は私を傷つけるつもりはなかったのかもしれない。なぜ撃たれたのか、分かり
ません。これは事故だと思うようにしています」
しかも、9歳でありながら涙もみせず、「泣くのは弱い人間だけ。私は泣きません。命を
救ってくれてありがとう」と看護師に述べた。
今は花で彩られた義手を装着する希望を持っているという。
-----
いや、弱い人間だから、泣いてしまうよ。
なんて、理不尽なことなんだよ。
そして、なんて強く折れないハートなんだよ。
たった9歳で、父親を亡くし、自分の片腕を無くし、それでもロシア人を悪く言わない。
彼女のこれからの人生に、温かな光が降り注ぎますように・・・。
「鬼滅の刃」のクライマックスでの、鬼舞辻無惨に対する伊之助の言葉が頭を駆け巡りました。

「百万回死んで償え!!」
かの大国のボスが、鬼舞辻無惨に重なります。
あと2週間足らずで、2022年度の開幕です。
別れと出逢いと、旅立ちの春。
人生の転機、となる方もいらっしゃるでしょう。
私も4年前、そうでした。
今に感謝し、自分の出来得る支援を、次の世代へ還元していきたい想いです。
そんな中、遠い国では大変な日々が続いています。
ロシアの侵攻に苦しむウクライナの人々。
今日、こんな記事を目にして、涙が止まらなくなりました・・・。
------
■ロシア軍の砲撃で左腕を切断…9歳女児「事故に遭ったと思うようにしている」
(出典:日刊ゲンダイDIGITAL)
これほど強靱な心を持った9歳児がいるだろうか。
ウクライナのキエフ郊外で、先週、サーシャさんは、ロシア軍の攻撃を逃れるために
家族と避難中、乗っていた車が砲撃を受けた。
同乗していた父親は死亡。母親と妹、サーシャさんは助かったので車から降りて
路上を走った。だが、サーシャさんは左腕を撃たれてしまう。
ビルの地下に逃れたが、2日間も意識を失ったままだった。その後、ボランティアが
彼女を担架に乗せて近くの病院に運んだが、担当した医師は左腕がすでに壊疽(えそ)
を起こしていることから、上腕部から切断。サーシャさんは英メディアに語っている。
「ロシア人は私を傷つけるつもりはなかったのかもしれない。なぜ撃たれたのか、分かり
ません。これは事故だと思うようにしています」
しかも、9歳でありながら涙もみせず、「泣くのは弱い人間だけ。私は泣きません。命を
救ってくれてありがとう」と看護師に述べた。
今は花で彩られた義手を装着する希望を持っているという。
-----
いや、弱い人間だから、泣いてしまうよ。
なんて、理不尽なことなんだよ。
そして、なんて強く折れないハートなんだよ。
たった9歳で、父親を亡くし、自分の片腕を無くし、それでもロシア人を悪く言わない。
彼女のこれからの人生に、温かな光が降り注ぎますように・・・。
「鬼滅の刃」のクライマックスでの、鬼舞辻無惨に対する伊之助の言葉が頭を駆け巡りました。

「百万回死んで償え!!」
かの大国のボスが、鬼舞辻無惨に重なります。
2022年01月18日
イラショナル・ビリーフ(ねばならない信念)
2022年になり、
1月も半ばを過ぎました。

今年度も、あと2ヶ月と少し。
いろいろと転機のシーズンが到来します。
先日は、
「大学入学共通テスト」
も行われましたね。
東京では、なんともやり切れない事件が起きました。
キャリアコンサルタントの勉強の中で学んだ
「イラショナル・ビリーフ」(ねばならない信念)
に囚われて、追い詰められて、支配されてしまった…と考えるのは違うでしょうか。
「本当に?」
「この道以外は無い?」
と、開き直って柔軟に考えることができていたら…と。
簡単なことではないのでしょうが、
なんとか…
1月も半ばを過ぎました。

今年度も、あと2ヶ月と少し。
いろいろと転機のシーズンが到来します。
先日は、
「大学入学共通テスト」
も行われましたね。
東京では、なんともやり切れない事件が起きました。
キャリアコンサルタントの勉強の中で学んだ
「イラショナル・ビリーフ」(ねばならない信念)
に囚われて、追い詰められて、支配されてしまった…と考えるのは違うでしょうか。
「本当に?」
「この道以外は無い?」
と、開き直って柔軟に考えることができていたら…と。
簡単なことではないのでしょうが、
なんとか…
2021年10月23日
だから今日は「化学の日」なんだ!!
10月23日。
秋の青空。晴れ間が広がる久しぶりの土曜日休日です。
讀賣新聞を読んでいたら、こんな記事広告がありました。

今日、10月23日は「化学の日」とうことです。
なぜ今日が「化学の日」かというと・・・
「10月23日は「化学の日」です。この日はアボガドロ定数(1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗)に由来します。2013年10月、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体は、化学および化学産業の魅力、社会への貢献などを広く知っていただきたいという想いのもと、10月23日を「化学の日」、その日を含む月曜日から日曜日までの1週間を「化学週間」として制定しました。この産学官一体となった化学の普及活動が国民的イベントとなるよう、会員の皆さまのこぞっての参加を呼び掛けたいと思います。一緒に「化学の日」を盛り上げていきましょう!」(公益社団法人日本化学会のHPより)
アボガドロ定数!!
10の23乗!!
なんかこれだけでスゴイ!!と思います。
就職活動中の学生と話をしていると、
化学メーカー、化学素材、世の中を支えたい、等、志望の思いを多々聴きます。
この新聞広告にも、旭化成、カネカ、ダイセル、住友化学・・・等々「学生が就職したい!!」企業さんの名前がたくさん掲載されていました。
ぜひ、化学のチカラで、豊かで便利で快適な社会をつくっていってほしい。
そんな未来を支えようとする若者たちを支援できれば。
秋の青空。晴れ間が広がる久しぶりの土曜日休日です。

讀賣新聞を読んでいたら、こんな記事広告がありました。


今日、10月23日は「化学の日」とうことです。

なぜ今日が「化学の日」かというと・・・
「10月23日は「化学の日」です。この日はアボガドロ定数(1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗)に由来します。2013年10月、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体は、化学および化学産業の魅力、社会への貢献などを広く知っていただきたいという想いのもと、10月23日を「化学の日」、その日を含む月曜日から日曜日までの1週間を「化学週間」として制定しました。この産学官一体となった化学の普及活動が国民的イベントとなるよう、会員の皆さまのこぞっての参加を呼び掛けたいと思います。一緒に「化学の日」を盛り上げていきましょう!」(公益社団法人日本化学会のHPより)
アボガドロ定数!!

10の23乗!!

なんかこれだけでスゴイ!!と思います。

就職活動中の学生と話をしていると、
化学メーカー、化学素材、世の中を支えたい、等、志望の思いを多々聴きます。

この新聞広告にも、旭化成、カネカ、ダイセル、住友化学・・・等々「学生が就職したい!!」企業さんの名前がたくさん掲載されていました。

ぜひ、化学のチカラで、豊かで便利で快適な社会をつくっていってほしい。
そんな未来を支えようとする若者たちを支援できれば。

2021年09月23日
「ブルーピリオド」にハマる♪
「秋分の日」の休日。
晴れた爽やかな秋の青空です。
朝からゆるゆるしながら、昨日買った「ブルーピリオド」11巻を読了して。

今年のゴールデンウィークに大人買いして。
そしてシルバーウィークに最新刊を読んで。
藝大生・八虎クンが、いろいろな経験を積み上げて、自分を絶えず追求して、もがきながらも成長していく物語。
心の機微や揺れ動き、そこから見つける自分なりの色、光、世界。
これって、キャリア支援にも繋がることだと思うのです。
最近、娘にもお勧めして、スグに娘もハマって親子で感想を伝えあったり。
深い、んです。

晴れた爽やかな秋の青空です。

朝からゆるゆるしながら、昨日買った「ブルーピリオド」11巻を読了して。


今年のゴールデンウィークに大人買いして。
そしてシルバーウィークに最新刊を読んで。
藝大生・八虎クンが、いろいろな経験を積み上げて、自分を絶えず追求して、もがきながらも成長していく物語。
心の機微や揺れ動き、そこから見つける自分なりの色、光、世界。

これって、キャリア支援にも繋がることだと思うのです。

最近、娘にもお勧めして、スグに娘もハマって親子で感想を伝えあったり。
深い、んです。

2021年09月10日
忘れないで。
9月10日・金曜日。
なんやかんやで今週も終わりました。
日々を重ね、想い重ね、時は流れていきます。
長距離通勤を途中下車して、軽く補食の週末の宵。

もう一品が、待てど暮らせどやってこない…。
しびれを切らして店員さんに聞いたら、忘れられてたようで。
お稲荷さん、ひとつ。

帰路に向かう、大事なエネルギー源です。
忘れないで!
今週もお疲れ様でした。
なんやかんやで今週も終わりました。
日々を重ね、想い重ね、時は流れていきます。
長距離通勤を途中下車して、軽く補食の週末の宵。

もう一品が、待てど暮らせどやってこない…。
しびれを切らして店員さんに聞いたら、忘れられてたようで。
お稲荷さん、ひとつ。

帰路に向かう、大事なエネルギー源です。
忘れないで!
今週もお疲れ様でした。
2021年09月09日
クロネコヤマトのお姉さん♪
9月9日・木曜日。
午前中は曇りがちでしたが、昼頃から青空も見えてきて。

太陽の光は暑さを感じるけど、雲の形や夕暮れると、なんとなく秋の風情で・・・。
虫の音コロコロ、季節の移り変わりを感じます。
滋賀県の緊急事態宣言、延長になりましたね。
人と人が直接出逢う・・・そんな当たり前のことができない期間が続きます。
オンライン面談も、便利ではあるんですが・・・ね。
滋賀、京都、大阪、と緊急事態宣言エリアを通過しての通勤も慣れましたが。
やばいんだろうな。
そんな今日は、在宅勤務で。
仕事部屋という名の「自宅オフィス」で作業していると、窓からクロネコヤマトのトラックが見えて。
お姉さんが、ウチ宛の荷物を運んできてくれました。
「ピンポ~ン」
呼び鈴が鳴ったら、すぐに荷物を受け取るカタチになって。
まるで、荷物が来るのを待ちわびてたみたい・・・。
「在宅勤務あるある」
デス。
さ、今週もあと一日。
頑張りましょう♪
午前中は曇りがちでしたが、昼頃から青空も見えてきて。


太陽の光は暑さを感じるけど、雲の形や夕暮れると、なんとなく秋の風情で・・・。

虫の音コロコロ、季節の移り変わりを感じます。

滋賀県の緊急事態宣言、延長になりましたね。

人と人が直接出逢う・・・そんな当たり前のことができない期間が続きます。
オンライン面談も、便利ではあるんですが・・・ね。

滋賀、京都、大阪、と緊急事態宣言エリアを通過しての通勤も慣れましたが。
やばいんだろうな。

そんな今日は、在宅勤務で。

仕事部屋という名の「自宅オフィス」で作業していると、窓からクロネコヤマトのトラックが見えて。
お姉さんが、ウチ宛の荷物を運んできてくれました。

「ピンポ~ン」

呼び鈴が鳴ったら、すぐに荷物を受け取るカタチになって。
まるで、荷物が来るのを待ちわびてたみたい・・・。

「在宅勤務あるある」
デス。

さ、今週もあと一日。
頑張りましょう♪