2023年01月15日
初心に帰って&未来を描いて!!
1月15日・日曜日。
新年が明けて、今日は小正月。
新春の雰囲気は今日までか・・・なんてことはなく、仕事は通常モードだし、昨日今日と受験生は「大学入学共通テスト」だし。
でも新年のはじまりに、今年をどうしようか(どうなるか)、未来をどう生きるか、とか考えるのは良いですよね。
今の職場も転職して早5年になります。
60才定年まで、あと4年。
家族構成の変化や、必要なお金などいろいろ自分の中でシミュレーションしながら・・・のこの頃です。
その中で、国家資格キャリアコンサルタントについても考えます。
昨年、5年ごとの更新を完了。
ちょうど60才まで、キャリアコンサルタントを名乗ることができます。
そして、その先。
60才を超えてもキャリコンを名乗るには、次の更新に向けて、知識講習や技能講習を受講していかなければならない。
・・・なければならない?
このあたりから日和ってますよね。
幾つになっても支援をしたいと思うならば、喜んで知識修得したくなるはず。
初心に帰って、更新のための講習を申し込みました♪
さっそく、知識講習を順番に受講して。
またアタマの中に血が巡る感じ、です。
受験生に負けずに、何才になっても未来を描いて行動しよう・・・っと♪

新年が明けて、今日は小正月。
新春の雰囲気は今日までか・・・なんてことはなく、仕事は通常モードだし、昨日今日と受験生は「大学入学共通テスト」だし。
でも新年のはじまりに、今年をどうしようか(どうなるか)、未来をどう生きるか、とか考えるのは良いですよね。
今の職場も転職して早5年になります。
60才定年まで、あと4年。
家族構成の変化や、必要なお金などいろいろ自分の中でシミュレーションしながら・・・のこの頃です。
その中で、国家資格キャリアコンサルタントについても考えます。
昨年、5年ごとの更新を完了。
ちょうど60才まで、キャリアコンサルタントを名乗ることができます。
そして、その先。
60才を超えてもキャリコンを名乗るには、次の更新に向けて、知識講習や技能講習を受講していかなければならない。
・・・なければならない?
このあたりから日和ってますよね。
幾つになっても支援をしたいと思うならば、喜んで知識修得したくなるはず。
初心に帰って、更新のための講習を申し込みました♪
さっそく、知識講習を順番に受講して。
またアタマの中に血が巡る感じ、です。
受験生に負けずに、何才になっても未来を描いて行動しよう・・・っと♪

2022年09月02日
「5年毎の更新申請」をした9月の最初の週末♪
9月2日・金曜日。
昨日のゲリラ豪雨から一転、晴れ間が広がる週末金曜日。
また午後から、どんな空模様になるかはわかりませんが・・・。
本日は、「所用ありて」という理由で有給休暇をいただいて。
月曜~金曜の毎日をフルで遠距離通勤できる気力が少し落ちてきたこともあって・・・。
ま、夏バテみたいなもんで、8月は休みが多くてリズムが戻っていないんだろうな、と。
国家資格キャリアコンサルタント資格は、無事に5年更新手続きが完了。
新しい資格証も届きました。
もうひとつ「CDA資格」の5年更新の案内も届いていて。
■CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー:Career Development Adviser)
日本キャリア開発協会(JCDA)が認定しているキャリアカウンセラー資格。
誰もが「ありたい自分」を持つという肯定的な人間観をベースに、相談者自らの気づきによって自己概念の成長を促し、「その人らしい生き方・働き方」を支援することに特色があります。すでに約20,000 人の資格保有者がさまざまな領域で活躍しています。
朝から郵便局行ったり、銀行行ったり、顔写真を用意したり、
ちょこちょこ動いて、申請手続きを整えました。

次の更新期は、60才!!
あぁ、どんな人生が待っているのかな。
「その先の」人生模様を想います。
最近の空模様のように、落ち着かないのはゴメンだなァ~。
昨日のゲリラ豪雨から一転、晴れ間が広がる週末金曜日。
また午後から、どんな空模様になるかはわかりませんが・・・。
本日は、「所用ありて」という理由で有給休暇をいただいて。
月曜~金曜の毎日をフルで遠距離通勤できる気力が少し落ちてきたこともあって・・・。
ま、夏バテみたいなもんで、8月は休みが多くてリズムが戻っていないんだろうな、と。
国家資格キャリアコンサルタント資格は、無事に5年更新手続きが完了。
新しい資格証も届きました。
もうひとつ「CDA資格」の5年更新の案内も届いていて。
■CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー:Career Development Adviser)
日本キャリア開発協会(JCDA)が認定しているキャリアカウンセラー資格。
誰もが「ありたい自分」を持つという肯定的な人間観をベースに、相談者自らの気づきによって自己概念の成長を促し、「その人らしい生き方・働き方」を支援することに特色があります。すでに約20,000 人の資格保有者がさまざまな領域で活躍しています。
朝から郵便局行ったり、銀行行ったり、顔写真を用意したり、
ちょこちょこ動いて、申請手続きを整えました。
次の更新期は、60才!!
あぁ、どんな人生が待っているのかな。
「その先の」人生模様を想います。
最近の空模様のように、落ち着かないのはゴメンだなァ~。
2022年05月05日
5年毎の更新申請をした5月連休。
5月5日。
良い天気が続いた5月連休も、ひとまず終わります。
(明日仕事に行けばまた土日休みですが、これは通常モードということで・・・)
さて、2017年に取得した国家資格のキャリアコンサルト資格も、5年期限が近づいて「更新時期」となりました。
忘れないように、この連休で書類を整えて更新申請手続きを完了しました。
審査・確認に4週間くらいかかるらしいので、結果は6月入ってからかな・・・。
何か「不備があります」と言われないことを願って、きちんと更新されますように。
とにかく「まずは次の5年」。
もう少しこの資格を活かして、「世の中への恩返し」をしていければ。
民間企業から大学職員に転職して、早や5年目に。
先日(4月末)、大学で「授業のひとコマ」を頂戴し、新入生たちに「キャリア支援講座」の授業をさせていただきました。
ワークも挟んでの、あっという間の90分で。
同席してくれた同僚が
「学生さんのコロロ、わしづかみでしたね!!」
と言ってくれたので、こちらの想いや言いたいことは伝わったかな・・・。
キャリコン講座で学んだ「スーパー」さんの理論も登場させて。

大学に入学したばかりだけど、その先の就職(職業人)のことだけを考えるのでなく、
人生のキャリアは、たくさんの役割(ロール)の組み合わせでできていくんだ、
みんなはその人生の「アリーナ」(舞台)に立っているんだ、
ひとり一人が、自分の人生の主人公なんだ、
というようなことを話して、エールを送って。
転職して「やりたかったこと」のひとつが叶いました。
明日からも、こんな感じで。
5月の薫風を受けて。
良い天気が続いた5月連休も、ひとまず終わります。
(明日仕事に行けばまた土日休みですが、これは通常モードということで・・・)
さて、2017年に取得した国家資格のキャリアコンサルト資格も、5年期限が近づいて「更新時期」となりました。
忘れないように、この連休で書類を整えて更新申請手続きを完了しました。
審査・確認に4週間くらいかかるらしいので、結果は6月入ってからかな・・・。
何か「不備があります」と言われないことを願って、きちんと更新されますように。
とにかく「まずは次の5年」。
もう少しこの資格を活かして、「世の中への恩返し」をしていければ。
民間企業から大学職員に転職して、早や5年目に。
先日(4月末)、大学で「授業のひとコマ」を頂戴し、新入生たちに「キャリア支援講座」の授業をさせていただきました。
ワークも挟んでの、あっという間の90分で。
同席してくれた同僚が
「学生さんのコロロ、わしづかみでしたね!!」
と言ってくれたので、こちらの想いや言いたいことは伝わったかな・・・。
キャリコン講座で学んだ「スーパー」さんの理論も登場させて。

大学に入学したばかりだけど、その先の就職(職業人)のことだけを考えるのでなく、
人生のキャリアは、たくさんの役割(ロール)の組み合わせでできていくんだ、
みんなはその人生の「アリーナ」(舞台)に立っているんだ、
ひとり一人が、自分の人生の主人公なんだ、
というようなことを話して、エールを送って。
転職して「やりたかったこと」のひとつが叶いました。
明日からも、こんな感じで。
5月の薫風を受けて。
2021年07月10日
こんなん来るとは思わなかった!!
7月10日。
昨日、家に帰ったら、こんな郵便が届いていました。

「国家資格キャリアコンサルタント」【重要】更新のご案内
というハガキです。
・国家資格キャリアコンサルタント登録更新のご案内
・キャリアコンサルタントの登録を継続するためには「5年ごとに更新を行う」必要があります。
・更新申請期間は「有効期間満了日の90日前から30日前」
と書いていて、この先の情報が「細やかな気遣い」を感じました。
※宛名面氏名下部に「更新申請期間」を記載、と。
早速、宛名の名前の下を見ると、
「2022年4月25日~2022年6月25日」
とのこと。
とりあえず、更新用のネタは揃っている・・・はず。
それより、
「2022年(来年)の4月って、何をしてるんやろ、どうなってんねやろ」
の方が、頭の中にふわふわと浮かんで。
生きてる・・・とは思うのだが、とりあえず健康でいてたいな。
昨日、家に帰ったら、こんな郵便が届いていました。

「国家資格キャリアコンサルタント」【重要】更新のご案内
というハガキです。
・国家資格キャリアコンサルタント登録更新のご案内
・キャリアコンサルタントの登録を継続するためには「5年ごとに更新を行う」必要があります。
・更新申請期間は「有効期間満了日の90日前から30日前」
と書いていて、この先の情報が「細やかな気遣い」を感じました。
※宛名面氏名下部に「更新申請期間」を記載、と。
早速、宛名の名前の下を見ると、
「2022年4月25日~2022年6月25日」
とのこと。
とりあえず、更新用のネタは揃っている・・・はず。
それより、
「2022年(来年)の4月って、何をしてるんやろ、どうなってんねやろ」
の方が、頭の中にふわふわと浮かんで。
生きてる・・・とは思うのだが、とりあえず健康でいてたいな。
2021年06月13日
真っ新に生まれ変わって・・・「更新講習」受けました。
6月13日。
梅雨らしい、雨の匂いがする日曜日の朝です。
昨日は、一日自宅(自室)に籠って、Zoom聴講で勉強をしていました。

国家資格キャリアコンサルタント試験の「更新講習」です。
この資格の有効期間は5年で、その先は更新手続きが必要なんです。
更新のためには、
厚生労働大臣の指定を受けた講習について
A.(知識講習)キャリアコンサルティングを適正に実施するために必要な知識の維持を図るための講習につき8時間以上
B.(技能講習)キャリアコンサルティングを適正に実施するために必要な技能の維持を図るための講習につき30時間以上
の受講が必要で。
ボク自身、
A.は既に受講済み、B.は過去7時間コースを2回受講済みなので、あと16時間が必要。
でも、B.は「キャリアコンサルティングの実務に従事した時間」を10時間まで加算できるので、実質不足は6時間。
ということで、昨日、6時間コースの
「技能講習(対象者別キャリアコンサルティング)①若者支援基礎」
を受講した次第です。
でもこう書くと計算しての受講に聴こえますが(確かに最初はそうだったかも
)、
講師の先生(井村先生)の、多様な経験と知見に裏付けられたギュギュッと濃い研修で。
途中、Zoomの「ブレイクアウトルーム」を利用したペアワークやグループワークもやりながら、
あっという間の研修でした。
いろいろな知識や考え方、対応方法などタメになる有意義な講習でした。
また明日から、若者たちの支援(応援)に向かっていく「勇気」をもらった気がします。
なんか初心に戻れた感じ。
確かに、気持ちも更新されて
「真っ新に生まれ変わって♪・・・」(白日 by king Gnu)
って感じです。
今回の講習、全国津々浦々から20名のキャリコンさんが参加されていました。
圧倒的に女性の受講者が多くて熱心でした♪
キャリコン同志の皆さん、これからも頑張りましょう!!
梅雨らしい、雨の匂いがする日曜日の朝です。

昨日は、一日自宅(自室)に籠って、Zoom聴講で勉強をしていました。


国家資格キャリアコンサルタント試験の「更新講習」です。

この資格の有効期間は5年で、その先は更新手続きが必要なんです。
更新のためには、
厚生労働大臣の指定を受けた講習について
A.(知識講習)キャリアコンサルティングを適正に実施するために必要な知識の維持を図るための講習につき8時間以上
B.(技能講習)キャリアコンサルティングを適正に実施するために必要な技能の維持を図るための講習につき30時間以上
の受講が必要で。
ボク自身、
A.は既に受講済み、B.は過去7時間コースを2回受講済みなので、あと16時間が必要。

でも、B.は「キャリアコンサルティングの実務に従事した時間」を10時間まで加算できるので、実質不足は6時間。

ということで、昨日、6時間コースの
「技能講習(対象者別キャリアコンサルティング)①若者支援基礎」
を受講した次第です。

でもこう書くと計算しての受講に聴こえますが(確かに最初はそうだったかも

講師の先生(井村先生)の、多様な経験と知見に裏付けられたギュギュッと濃い研修で。
途中、Zoomの「ブレイクアウトルーム」を利用したペアワークやグループワークもやりながら、
あっという間の研修でした。

いろいろな知識や考え方、対応方法などタメになる有意義な講習でした。

また明日から、若者たちの支援(応援)に向かっていく「勇気」をもらった気がします。

なんか初心に戻れた感じ。
確かに、気持ちも更新されて
「真っ新に生まれ変わって♪・・・」(白日 by king Gnu)
って感じです。

今回の講習、全国津々浦々から20名のキャリコンさんが参加されていました。
圧倒的に女性の受講者が多くて熱心でした♪

キャリコン同志の皆さん、これからも頑張りましょう!!

2020年06月24日
新しい「技」を知って地味にウレシイ♪
6月も深まる初夏の宵。
在宅勤務の時の楽さ(通勤が)を懐かしく思い。
いやいや、こうして仕事できることは幸せなこと。
明日も頑張る。

今日、Excelで新しい技(関数)を使いました。
大量のExcelのセル毎のデータを「〇、〇、〇、…」みたいにひとつのテキストデータに結合したくて…。
Google 先生に聞いたら、
「TEXTJOIN」
って関数でできることがわかって♪
一気に仕事、前進です!
何才になったって、学んで働いて、また学んで。
そんな一日でした。
在宅勤務の時の楽さ(通勤が)を懐かしく思い。
いやいや、こうして仕事できることは幸せなこと。
明日も頑張る。

今日、Excelで新しい技(関数)を使いました。
大量のExcelのセル毎のデータを「〇、〇、〇、…」みたいにひとつのテキストデータに結合したくて…。
Google 先生に聞いたら、
「TEXTJOIN」
って関数でできることがわかって♪
一気に仕事、前進です!
何才になったって、学んで働いて、また学んで。
そんな一日でした。
2020年06月13日
「88か月ぶりの減少」ですと!!
6月。梅雨。
鬱々とした空気感も、籠って勉強するには良い季節かも。
お気に入りのミュージックをBGMにしながら・・・。
最近、キャリアコンサルタントを目指す同僚と、キャリコン談義を良くします。
ただいま「絶賛勉強中」の彼女は、いろいろ課題もあって大変のようで。
「インフォーマル・アセスメントを作ったんで、やってみてコメントください♪」
(へぇー、そんな課題があるんやー
)
「転職したい人向けに自分の【強み】を探るシート作ったんですが、これってホランドの理論ですかね?」
(いやいや、RIASECまで繋がっていないし。むしろ職業指導の父、パーソンズかな?
)
「丸い穴には丸い釘を・・・って誰の言葉でしたっけ?」
(それが、パーソンズさん!!
)
などなど。
職業分類表、日本標準職業分類とかも勉強しているようで。
頑張っているんやなぁ。
で、宿題で「最近の【労働力調査】のデータを調べてくるように」とあったらしく。
一緒に調べてあげました。
■労働力調査(基本集計) 2020年(令和2年)4月分結果
(1) 就業者数,雇用者数
就業者数は6628万人。前年同月に比べ80万人の減少。88か月ぶりの減少
雇用者数は5923万人。前年同月に比べ36万人の減少。88か月ぶりの減少
(2) 完全失業者数
完全失業者数は189万人。前年同月に比べ13万人の増加。3か月連続の増加
(3) 完全失業率
完全失業率(季節調整値)は2.6%。前月に比べ0.1ポイント上昇
なんと、就業者数も雇用者数も「88か月ぶりの減少」とのこと!!
しかも、完全失業者数は189万人!!
「さてさて、キャリアコンサルタントを目指す彼女さん、どう相談に対して対応しますか??」
な~んて、先輩ぶっても、こちらもどうすりゃいいのか。
職業的自己概念を受け止めてくれる「就職の受け皿」がこの状態。
コロナのせいではあるけども。
なんとか、上向いてほしい。
データを見て、あらためて思いました。
とかとか、試験に出るんだろな~。


鬱々とした空気感も、籠って勉強するには良い季節かも。

お気に入りのミュージックをBGMにしながら・・・。

最近、キャリアコンサルタントを目指す同僚と、キャリコン談義を良くします。

ただいま「絶賛勉強中」の彼女は、いろいろ課題もあって大変のようで。

「インフォーマル・アセスメントを作ったんで、やってみてコメントください♪」
(へぇー、そんな課題があるんやー

「転職したい人向けに自分の【強み】を探るシート作ったんですが、これってホランドの理論ですかね?」
(いやいや、RIASECまで繋がっていないし。むしろ職業指導の父、パーソンズかな?

「丸い穴には丸い釘を・・・って誰の言葉でしたっけ?」
(それが、パーソンズさん!!

などなど。
職業分類表、日本標準職業分類とかも勉強しているようで。
頑張っているんやなぁ。
で、宿題で「最近の【労働力調査】のデータを調べてくるように」とあったらしく。

一緒に調べてあげました。

■労働力調査(基本集計) 2020年(令和2年)4月分結果
(1) 就業者数,雇用者数
就業者数は6628万人。前年同月に比べ80万人の減少。88か月ぶりの減少
雇用者数は5923万人。前年同月に比べ36万人の減少。88か月ぶりの減少
(2) 完全失業者数
完全失業者数は189万人。前年同月に比べ13万人の増加。3か月連続の増加
(3) 完全失業率
完全失業率(季節調整値)は2.6%。前月に比べ0.1ポイント上昇
なんと、就業者数も雇用者数も「88か月ぶりの減少」とのこと!!

しかも、完全失業者数は189万人!!

「さてさて、キャリアコンサルタントを目指す彼女さん、どう相談に対して対応しますか??」
な~んて、先輩ぶっても、こちらもどうすりゃいいのか。

職業的自己概念を受け止めてくれる「就職の受け皿」がこの状態。
コロナのせいではあるけども。
なんとか、上向いてほしい。
データを見て、あらためて思いました。

とかとか、試験に出るんだろな~。


2020年06月07日
「価値ある大学」とは・・・。無力なのか??
6月の晴れた朝の日曜日。
これから続くどんより梅雨を考えると、貴重な青空かな。
こんなキレイな空のように、ココロも晴々と過ごしていきたいもんですが。
また今年も「ざわつく」本が出版されました。
「価値ある大学 2021年版」(著者:日経HR編集部)です。

「価値ある」とは?
「就職力」とは?
「チカラのある大学」とは?
と、それぞれの「定義」はなんなんや?と回答を求めてしまう悪いクセが出てきそうですが・・・。
もうランキングなんかに一喜一憂するもんじゃない!!
・・・と思いながら、順位が上がった下がったでみんな振り回されるんだ。
言葉に踊らされるんじゃない。
その数字、評価、順位の中身を見て、大学職員として何ができるのか。
また若者たちの人生の選択に向けてどんな支援ができるのか。
そんな教訓や情報をインプットするために、今年も「自腹」で購入させていただきました。
休日を使って、読みます。
キャリアコンサルタントとして無力にならないように。
これから続くどんより梅雨を考えると、貴重な青空かな。
こんなキレイな空のように、ココロも晴々と過ごしていきたいもんですが。
また今年も「ざわつく」本が出版されました。
「価値ある大学 2021年版」(著者:日経HR編集部)です。

「価値ある」とは?
「就職力」とは?
「チカラのある大学」とは?
と、それぞれの「定義」はなんなんや?と回答を求めてしまう悪いクセが出てきそうですが・・・。
もうランキングなんかに一喜一憂するもんじゃない!!
・・・と思いながら、順位が上がった下がったでみんな振り回されるんだ。
言葉に踊らされるんじゃない。
その数字、評価、順位の中身を見て、大学職員として何ができるのか。
また若者たちの人生の選択に向けてどんな支援ができるのか。
そんな教訓や情報をインプットするために、今年も「自腹」で購入させていただきました。
休日を使って、読みます。
キャリアコンサルタントとして無力にならないように。
2020年05月07日
「曖昧」にしちゃダメなんだ。
5月7日。
連休も明けて、再び世の中が回ってきた木曜日。
でも連休の谷間で、まだ本格的始動って感じではないかな。
というのも、自分が休暇をもらっているからか。
所用があって街を車で走ってきましたが、スーパーなんかは「休日のごとく」買い物客で混雑していたし。
朝から、もったいないくらいの青空。
五月晴れの一日です。
そもそも、コロナで在宅勤務に入ってから、初めての有給休暇で。
でも、やっていることは、パソコンの前でいろいろ作業したり、勉強したりで。
職場のメールもチェックしながら・・・。
結局、「在宅勤務」と「有給休暇」の境い目ってあやふやだなぁ、と感じて。
仕事メールを見たら、ついつい返信しそうになるけど、
それしたら、在宅勤務と一緒やし・・・。
あえてRead Onlyで、スルーして。
LINEみたいに「既読」がつくわけでないし、じっと息を殺して潜んでいる感じ。
見てるよ~、でも対応は明日するよ~的な。
「曖昧」にしちゃいかん、とここは自覚を持って。
案外、こんな所が「在宅勤務」の大事なところなんだな、と改めて思いました。
昨日の夕暮れ時も、雨→雲→夕焼け、でbeautifulでした。

曖昧もキレイなもんですよね、と強引にまとめちゃって。
連休も明けて、再び世の中が回ってきた木曜日。

でも連休の谷間で、まだ本格的始動って感じではないかな。

というのも、自分が休暇をもらっているからか。

所用があって街を車で走ってきましたが、スーパーなんかは「休日のごとく」買い物客で混雑していたし。

朝から、もったいないくらいの青空。

五月晴れの一日です。

そもそも、コロナで在宅勤務に入ってから、初めての有給休暇で。

でも、やっていることは、パソコンの前でいろいろ作業したり、勉強したりで。

職場のメールもチェックしながら・・・。

結局、「在宅勤務」と「有給休暇」の境い目ってあやふやだなぁ、と感じて。

仕事メールを見たら、ついつい返信しそうになるけど、
それしたら、在宅勤務と一緒やし・・・。

あえてRead Onlyで、スルーして。

LINEみたいに「既読」がつくわけでないし、じっと息を殺して潜んでいる感じ。

見てるよ~、でも対応は明日するよ~的な。

「曖昧」にしちゃいかん、とここは自覚を持って。

案外、こんな所が「在宅勤務」の大事なところなんだな、と改めて思いました。

昨日の夕暮れ時も、雨→雲→夕焼け、でbeautifulでした。


曖昧もキレイなもんですよね、と強引にまとめちゃって。
2020年04月19日
外出自粛でヒマなんで「YouTubeチャンネル」作ってみた♪
4月19日・日曜日。
曇り空の休日も、時折、青空と陽が射して。
先が見えない世相にも明るい兆しが見えればいいのですが。
今は、外出自粛してガマンするしかない。
コロナ終息を願って・・・。
家にこもっていると、時間を持て余すので
「YouTubeチャンネル」を作ってみました。
あくまでも仕事で必要になりそうなので、実験クンですが・・・。

で、せっかくチャンネル作ったので、何か動画を掲載してみようと。
「キャリアについて一緒に考えてみましょう。」
というテーマでアップしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=K9Thjt6voIc
一応、キャリアコンサルタントなんで。
ま、ダメならば即、削除!! しますが~。
皆さん、どうやって動画を作成しているのか、何のソフトを使っているのか。
これからいろいろ研究してみたいと思います。
時間はあるので。
朝からニュースで、
コロナ陽性→軽症で自宅待機→改善せず入院→もしかして命の危険が・・・
という回復者のリアルな話を聞きました。
ホント、1週間後、1か月後、自分がどうなっているかわからない。
もしかして、もう感染していて、無症状なだけかもしれない。
ならば、悔いの無いように日々を生きねば。
人生一度きり。
曇り空の休日も、時折、青空と陽が射して。

先が見えない世相にも明るい兆しが見えればいいのですが。

今は、外出自粛してガマンするしかない。
コロナ終息を願って・・・。

家にこもっていると、時間を持て余すので
「YouTubeチャンネル」を作ってみました。

あくまでも仕事で必要になりそうなので、実験クンですが・・・。


で、せっかくチャンネル作ったので、何か動画を掲載してみようと。

「キャリアについて一緒に考えてみましょう。」
というテーマでアップしてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=K9Thjt6voIc
一応、キャリアコンサルタントなんで。

ま、ダメならば即、削除!! しますが~。

皆さん、どうやって動画を作成しているのか、何のソフトを使っているのか。
これからいろいろ研究してみたいと思います。

時間はあるので。
朝からニュースで、
コロナ陽性→軽症で自宅待機→改善せず入院→もしかして命の危険が・・・
という回復者のリアルな話を聞きました。

ホント、1週間後、1か月後、自分がどうなっているかわからない。

もしかして、もう感染していて、無症状なだけかもしれない。

ならば、悔いの無いように日々を生きねば。
人生一度きり。