2023年01月15日
初心に帰って&未来を描いて!!
1月15日・日曜日。
新年が明けて、今日は小正月。
新春の雰囲気は今日までか・・・なんてことはなく、仕事は通常モードだし、昨日今日と受験生は「大学入学共通テスト」だし。
でも新年のはじまりに、今年をどうしようか(どうなるか)、未来をどう生きるか、とか考えるのは良いですよね。
今の職場も転職して早5年になります。
60才定年まで、あと4年。
家族構成の変化や、必要なお金などいろいろ自分の中でシミュレーションしながら・・・のこの頃です。
その中で、国家資格キャリアコンサルタントについても考えます。
昨年、5年ごとの更新を完了。
ちょうど60才まで、キャリアコンサルタントを名乗ることができます。
そして、その先。
60才を超えてもキャリコンを名乗るには、次の更新に向けて、知識講習や技能講習を受講していかなければならない。
・・・なければならない?
このあたりから日和ってますよね。
幾つになっても支援をしたいと思うならば、喜んで知識修得したくなるはず。
初心に帰って、更新のための講習を申し込みました♪
さっそく、知識講習を順番に受講して。
またアタマの中に血が巡る感じ、です。
受験生に負けずに、何才になっても未来を描いて行動しよう・・・っと♪

新年が明けて、今日は小正月。
新春の雰囲気は今日までか・・・なんてことはなく、仕事は通常モードだし、昨日今日と受験生は「大学入学共通テスト」だし。
でも新年のはじまりに、今年をどうしようか(どうなるか)、未来をどう生きるか、とか考えるのは良いですよね。
今の職場も転職して早5年になります。
60才定年まで、あと4年。
家族構成の変化や、必要なお金などいろいろ自分の中でシミュレーションしながら・・・のこの頃です。
その中で、国家資格キャリアコンサルタントについても考えます。
昨年、5年ごとの更新を完了。
ちょうど60才まで、キャリアコンサルタントを名乗ることができます。
そして、その先。
60才を超えてもキャリコンを名乗るには、次の更新に向けて、知識講習や技能講習を受講していかなければならない。
・・・なければならない?
このあたりから日和ってますよね。
幾つになっても支援をしたいと思うならば、喜んで知識修得したくなるはず。
初心に帰って、更新のための講習を申し込みました♪
さっそく、知識講習を順番に受講して。
またアタマの中に血が巡る感じ、です。
受験生に負けずに、何才になっても未来を描いて行動しよう・・・っと♪

2022年05月05日
5年毎の更新申請をした5月連休。
5月5日。
良い天気が続いた5月連休も、ひとまず終わります。
(明日仕事に行けばまた土日休みですが、これは通常モードということで・・・)
さて、2017年に取得した国家資格のキャリアコンサルト資格も、5年期限が近づいて「更新時期」となりました。
忘れないように、この連休で書類を整えて更新申請手続きを完了しました。
審査・確認に4週間くらいかかるらしいので、結果は6月入ってからかな・・・。
何か「不備があります」と言われないことを願って、きちんと更新されますように。
とにかく「まずは次の5年」。
もう少しこの資格を活かして、「世の中への恩返し」をしていければ。
民間企業から大学職員に転職して、早や5年目に。
先日(4月末)、大学で「授業のひとコマ」を頂戴し、新入生たちに「キャリア支援講座」の授業をさせていただきました。
ワークも挟んでの、あっという間の90分で。
同席してくれた同僚が
「学生さんのコロロ、わしづかみでしたね!!」
と言ってくれたので、こちらの想いや言いたいことは伝わったかな・・・。
キャリコン講座で学んだ「スーパー」さんの理論も登場させて。

大学に入学したばかりだけど、その先の就職(職業人)のことだけを考えるのでなく、
人生のキャリアは、たくさんの役割(ロール)の組み合わせでできていくんだ、
みんなはその人生の「アリーナ」(舞台)に立っているんだ、
ひとり一人が、自分の人生の主人公なんだ、
というようなことを話して、エールを送って。
転職して「やりたかったこと」のひとつが叶いました。
明日からも、こんな感じで。
5月の薫風を受けて。
良い天気が続いた5月連休も、ひとまず終わります。
(明日仕事に行けばまた土日休みですが、これは通常モードということで・・・)
さて、2017年に取得した国家資格のキャリアコンサルト資格も、5年期限が近づいて「更新時期」となりました。
忘れないように、この連休で書類を整えて更新申請手続きを完了しました。
審査・確認に4週間くらいかかるらしいので、結果は6月入ってからかな・・・。
何か「不備があります」と言われないことを願って、きちんと更新されますように。
とにかく「まずは次の5年」。
もう少しこの資格を活かして、「世の中への恩返し」をしていければ。
民間企業から大学職員に転職して、早や5年目に。
先日(4月末)、大学で「授業のひとコマ」を頂戴し、新入生たちに「キャリア支援講座」の授業をさせていただきました。
ワークも挟んでの、あっという間の90分で。
同席してくれた同僚が
「学生さんのコロロ、わしづかみでしたね!!」
と言ってくれたので、こちらの想いや言いたいことは伝わったかな・・・。
キャリコン講座で学んだ「スーパー」さんの理論も登場させて。

大学に入学したばかりだけど、その先の就職(職業人)のことだけを考えるのでなく、
人生のキャリアは、たくさんの役割(ロール)の組み合わせでできていくんだ、
みんなはその人生の「アリーナ」(舞台)に立っているんだ、
ひとり一人が、自分の人生の主人公なんだ、
というようなことを話して、エールを送って。
転職して「やりたかったこと」のひとつが叶いました。
明日からも、こんな感じで。
5月の薫風を受けて。
2021年10月23日
だから今日は「化学の日」なんだ!!
10月23日。
秋の青空。晴れ間が広がる久しぶりの土曜日休日です。
讀賣新聞を読んでいたら、こんな記事広告がありました。

今日、10月23日は「化学の日」とうことです。
なぜ今日が「化学の日」かというと・・・
「10月23日は「化学の日」です。この日はアボガドロ定数(1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗)に由来します。2013年10月、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体は、化学および化学産業の魅力、社会への貢献などを広く知っていただきたいという想いのもと、10月23日を「化学の日」、その日を含む月曜日から日曜日までの1週間を「化学週間」として制定しました。この産学官一体となった化学の普及活動が国民的イベントとなるよう、会員の皆さまのこぞっての参加を呼び掛けたいと思います。一緒に「化学の日」を盛り上げていきましょう!」(公益社団法人日本化学会のHPより)
アボガドロ定数!!
10の23乗!!
なんかこれだけでスゴイ!!と思います。
就職活動中の学生と話をしていると、
化学メーカー、化学素材、世の中を支えたい、等、志望の思いを多々聴きます。
この新聞広告にも、旭化成、カネカ、ダイセル、住友化学・・・等々「学生が就職したい!!」企業さんの名前がたくさん掲載されていました。
ぜひ、化学のチカラで、豊かで便利で快適な社会をつくっていってほしい。
そんな未来を支えようとする若者たちを支援できれば。
秋の青空。晴れ間が広がる久しぶりの土曜日休日です。

讀賣新聞を読んでいたら、こんな記事広告がありました。


今日、10月23日は「化学の日」とうことです。

なぜ今日が「化学の日」かというと・・・
「10月23日は「化学の日」です。この日はアボガドロ定数(1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×10の23乗)に由来します。2013年10月、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の4団体は、化学および化学産業の魅力、社会への貢献などを広く知っていただきたいという想いのもと、10月23日を「化学の日」、その日を含む月曜日から日曜日までの1週間を「化学週間」として制定しました。この産学官一体となった化学の普及活動が国民的イベントとなるよう、会員の皆さまのこぞっての参加を呼び掛けたいと思います。一緒に「化学の日」を盛り上げていきましょう!」(公益社団法人日本化学会のHPより)
アボガドロ定数!!

10の23乗!!

なんかこれだけでスゴイ!!と思います。

就職活動中の学生と話をしていると、
化学メーカー、化学素材、世の中を支えたい、等、志望の思いを多々聴きます。

この新聞広告にも、旭化成、カネカ、ダイセル、住友化学・・・等々「学生が就職したい!!」企業さんの名前がたくさん掲載されていました。

ぜひ、化学のチカラで、豊かで便利で快適な社会をつくっていってほしい。
そんな未来を支えようとする若者たちを支援できれば。

2020年08月29日
滋賀県の新職員たちへ・・・「合格」おめでとう!!
8月29日・土曜日。
暑い毎日が続きます。
昨日の夕暮れは、雲が紅く幻想的でした・・・。

さて、最近書いていますが、コロナで日程が延伸になっていた公務員試験が佳境です。
一方、地方公務員に関しては、最終合格者が順次、決定しています。
滋賀県も!!
「令和2年度滋賀県職員採用上級試験(大学卒業程度)の最終合格発表について」
が、8月21日に発表されました。
ボクが支援をしていた学生さんからも、嬉しい報告をいただきました。
女性の合格者の割合は、過去10年で最高値とか。
未来の滋賀県を支えてくださる職員の皆さん!!
よろしくお願いしますね。
頑張ってください!!
暑い毎日が続きます。

昨日の夕暮れは、雲が紅く幻想的でした・・・。


さて、最近書いていますが、コロナで日程が延伸になっていた公務員試験が佳境です。

一方、地方公務員に関しては、最終合格者が順次、決定しています。

滋賀県も!!
「令和2年度滋賀県職員採用上級試験(大学卒業程度)の最終合格発表について」
が、8月21日に発表されました。

ボクが支援をしていた学生さんからも、嬉しい報告をいただきました。

女性の合格者の割合は、過去10年で最高値とか。

未来の滋賀県を支えてくださる職員の皆さん!!
よろしくお願いしますね。

頑張ってください!!
2020年08月22日
さ、勝負の時が来た!!
8月も後半に。
暑い日が続きますが、公務員試験も熱い!!
令和3年4月採用の国家公務員(専門職、一般職など)、地方公務員(大阪府や市役所など)の口述試験(面接)が、これから続きます。
国家公務員総合職や、いくつかの自治体では、最終合格者の発表も続いていますね。
これから試験に臨む公務員志望の学生さんは、まさしく正念場。
このコロナウイルス感染対策のため、日程がずれ込んで現在に至っています。
また、コロナ対策で、集団討論やグループワークなど「密」になりそうな試験が軒並み中止となっています。
面接(だけ)でどこまで自分の想いを語り、一緒に働く「仲間」として受け入れてもらえるか。
当然、想定質問に対して回答を用意するだろうけど、憶えたことをロボットのように回答しても・・・ね。
自分の言葉で、自分の色を出して。
緊張するけど、ぐっと押し込めて、柔らかくアイコンタクトして。
面接票に「マル」をつけてもらえるように。
頑張れ、受験生!!

暑い日が続きますが、公務員試験も熱い!!
令和3年4月採用の国家公務員(専門職、一般職など)、地方公務員(大阪府や市役所など)の口述試験(面接)が、これから続きます。
国家公務員総合職や、いくつかの自治体では、最終合格者の発表も続いていますね。
これから試験に臨む公務員志望の学生さんは、まさしく正念場。
このコロナウイルス感染対策のため、日程がずれ込んで現在に至っています。
また、コロナ対策で、集団討論やグループワークなど「密」になりそうな試験が軒並み中止となっています。
面接(だけ)でどこまで自分の想いを語り、一緒に働く「仲間」として受け入れてもらえるか。
当然、想定質問に対して回答を用意するだろうけど、憶えたことをロボットのように回答しても・・・ね。
自分の言葉で、自分の色を出して。
緊張するけど、ぐっと押し込めて、柔らかくアイコンタクトして。
面接票に「マル」をつけてもらえるように。
頑張れ、受験生!!

2020年07月23日
公務員になりたい。
7月23日。
海の日。祝日でした。
午前は雨が降ったけど、夕方は明るい空になって。
海を想って、海に感謝して・・・でも海とか自然とかには畏敬の念を持って。

人間なんて自然の前では、ちっぽけ。
自然の猛威にはひとたまりもない。
全国では、豪雨災害とか水の事故とか、悲しい出来事が発生しています。
備えて、注意を払って、生きていくしかないんだな。
そんな災害とか、コロナもそうだけど、緊急事態や予測不能な状態が発生すると、大変なのは「公務員」の方だと思うのですが、いかがでしょうか。
もちろん、医療従事者とか、警察の方(も、公務員か)とか、大変な役割を果たしていただいているのですが。
今、府や県、市役所職員など、公務員試験があちこちで実施されています。
「なぜ公務員になりたいのですか?」
口述試験(面接)での、定番の質問ですね。
地域の活性化のため、市民の生活を支えるため、地元を活気ある街にしたいため・・・。
どれも立派な「志望動機」です。
でも、口先だけになっていないかな。
本気の本気、決意と覚悟を持って語れているかな。
なぜ(Why)、それを実現したいと思ったの?
どのように(How)、活性化させるの?支えるの?活気づけるの?
深掘りの質問が飛んできても、しっかり回答できるように。
自分の中にある「想い」を「引き出し」から引っ張りだして、語れるように。
「住民」のために。
「奉仕者」として大変な道を選択する決意と覚悟と熱意を。
そんな支援を日々、実施しています。
公務員になりたい学生さん、頑張って♪
海の日。祝日でした。

午前は雨が降ったけど、夕方は明るい空になって。

海を想って、海に感謝して・・・でも海とか自然とかには畏敬の念を持って。


人間なんて自然の前では、ちっぽけ。
自然の猛威にはひとたまりもない。

全国では、豪雨災害とか水の事故とか、悲しい出来事が発生しています。

備えて、注意を払って、生きていくしかないんだな。
そんな災害とか、コロナもそうだけど、緊急事態や予測不能な状態が発生すると、大変なのは「公務員」の方だと思うのですが、いかがでしょうか。

もちろん、医療従事者とか、警察の方(も、公務員か)とか、大変な役割を果たしていただいているのですが。

今、府や県、市役所職員など、公務員試験があちこちで実施されています。

「なぜ公務員になりたいのですか?」
口述試験(面接)での、定番の質問ですね。

地域の活性化のため、市民の生活を支えるため、地元を活気ある街にしたいため・・・。
どれも立派な「志望動機」です。
でも、口先だけになっていないかな。
本気の本気、決意と覚悟を持って語れているかな。
なぜ(Why)、それを実現したいと思ったの?
どのように(How)、活性化させるの?支えるの?活気づけるの?
深掘りの質問が飛んできても、しっかり回答できるように。

自分の中にある「想い」を「引き出し」から引っ張りだして、語れるように。

「住民」のために。
「奉仕者」として大変な道を選択する決意と覚悟と熱意を。

そんな支援を日々、実施しています。

公務員になりたい学生さん、頑張って♪

2020年06月01日
「社会に出る」とは・・・。堅い話だけど。
6月1日です。
2021年卒の就活生にとっては、就活ルール上の選考解禁日。
もちろん、すでに内々定をもらっている学生もいるでしょうが、まだまだこれからが本番の方もたくさんいるはず。
就職活動に向けて、「そのとおり!!」という記事を見かけた。
就活で生じる「志望業界が決められない問題」、だ。
(出典:ダイヤモンド・オンライン)
----
志望企業を選ぶ際は
「きみが社会(企業)にどんな影響(価値)を与えたいか」を考えることが大切だ。
「社会に出る」とは、きみたちが社会に価値を提供することだ。
その対価として給与をもらうことになる。お金を得る側になる。
「与える側になるのだ」という視点がないと、
「自分が得られるもの」ばかりにフォーカスして就職活動をしてしまう。
自分は社会にどのような影響を与えたいのか
社会に与えたい影響を考えると、志望企業が見えてくる。
例えば次のようなものだ。
「ITの力で、世界をもっと便利にしたい」
「教育の力で、格差を是正したい」
「スポーツの力で、社会に活力を与えたい」
「人々の暮らしに安心感を提供したい」
社会にこんな影響を与えてみたい。こんな世の中を実現するサポートがしたい。
率直な自分の思いと向き合ってみよう。
-----
これって、就活生だけじゃないよね。
「社会にこんな影響を与えてみたい」
ベテランになっても、仕事に対してこんな思いを持っていたいな、少しでも・・・。
頑張れ、就活生。

2021年卒の就活生にとっては、就活ルール上の選考解禁日。
もちろん、すでに内々定をもらっている学生もいるでしょうが、まだまだこれからが本番の方もたくさんいるはず。
就職活動に向けて、「そのとおり!!」という記事を見かけた。
就活で生じる「志望業界が決められない問題」、だ。
(出典:ダイヤモンド・オンライン)
----
志望企業を選ぶ際は
「きみが社会(企業)にどんな影響(価値)を与えたいか」を考えることが大切だ。
「社会に出る」とは、きみたちが社会に価値を提供することだ。
その対価として給与をもらうことになる。お金を得る側になる。
「与える側になるのだ」という視点がないと、
「自分が得られるもの」ばかりにフォーカスして就職活動をしてしまう。
自分は社会にどのような影響を与えたいのか
社会に与えたい影響を考えると、志望企業が見えてくる。
例えば次のようなものだ。
「ITの力で、世界をもっと便利にしたい」
「教育の力で、格差を是正したい」
「スポーツの力で、社会に活力を与えたい」
「人々の暮らしに安心感を提供したい」
社会にこんな影響を与えてみたい。こんな世の中を実現するサポートがしたい。
率直な自分の思いと向き合ってみよう。
-----
これって、就活生だけじゃないよね。
「社会にこんな影響を与えてみたい」
ベテランになっても、仕事に対してこんな思いを持っていたいな、少しでも・・・。
頑張れ、就活生。

2020年05月30日
JALもANAもUSJも止まったって・・・6月勝負へ!!
5月も大詰め。
いよいよ土日が明けたら、6月に入ります。
アジサイの花も色づいてきました。

就職活動の中では、6月1日はひとつの大きな節目です。
2021卒の就活生さんにとっては、いよいよ大手企業などの最終面接が待ち受ける勝負の月。
以前の「就職協定」は経団連が降りましたが、政府主導の新・就活ルールでも、
「6月選考解禁」
のスケジュールとなっています。
前倒しで面接や内々定が通知されている現状がありますが、節目は節目。
「いよいよ!!」
の就活生の方も多いのでは。
最終面接は、独特の雰囲気です。
面接官の様相もガラっと変わります。
「会話のキャッチボール」ができるかどうか、わかりません。
・・・でも。
緊張しすぎず、軸をぶらさず、直球ど真ん中勝負で「想い」を真っすぐ届けてください!!
そして、そこに「パッション」を乗せて!!
最後のマルかバツかの判断は、
「この学生と一緒に働きたいか」「仲間にしたいか」
です。
語る内容も大事。
さらには、「人間味」が大事。
・・・だと、今までの人事経験、学生支援経験に基づくエールです。
JALもANAもUSJも・・・2021卒の新卒採用は中止となりました。
でも、
「向かい風も/向きを変えれば/追い風に」
ガンバレ、2021年卒・就活生たち!!
自分なりの「花」を咲かせてくださいね♪

いよいよ土日が明けたら、6月に入ります。

アジサイの花も色づいてきました。


就職活動の中では、6月1日はひとつの大きな節目です。

2021卒の就活生さんにとっては、いよいよ大手企業などの最終面接が待ち受ける勝負の月。

以前の「就職協定」は経団連が降りましたが、政府主導の新・就活ルールでも、
「6月選考解禁」
のスケジュールとなっています。

前倒しで面接や内々定が通知されている現状がありますが、節目は節目。
「いよいよ!!」
の就活生の方も多いのでは。

最終面接は、独特の雰囲気です。
面接官の様相もガラっと変わります。
「会話のキャッチボール」ができるかどうか、わかりません。

・・・でも。
緊張しすぎず、軸をぶらさず、直球ど真ん中勝負で「想い」を真っすぐ届けてください!!

そして、そこに「パッション」を乗せて!!

最後のマルかバツかの判断は、
「この学生と一緒に働きたいか」「仲間にしたいか」
です。

語る内容も大事。
さらには、「人間味」が大事。
・・・だと、今までの人事経験、学生支援経験に基づくエールです。

JALもANAもUSJも・・・2021卒の新卒採用は中止となりました。

でも、
「向かい風も/向きを変えれば/追い風に」

ガンバレ、2021年卒・就活生たち!!

自分なりの「花」を咲かせてくださいね♪


2020年05月06日
どんな「環境」でも生き抜くんやでェ!!
5月6日・水曜日(たぶん)。
長かった(いや、昨年の10連休に比べたら短いっ!!)連休も今日で終わり。
朝から晴れて、昼から曇って、さっきは雨時々雷
になって。
いやはや今年のGWはこんな感じで終了~なんですね、きっと。
ステイホームで流れる日々。
ガマンも「もう少し、もう少し」と思いながら・・・。
昨日は晴れて、嫁さんと一緒に草刈り作業に勤しみました。
刈って刈って刈って・・・。その後、除草剤を散布してやりました。
(今日の雨で流れなきゃイイナ・・・
)

そしたら雑草に混ざって、すっと青空に向かって伸びる「ヤツ」と遭遇して。
ハイ、「アスパラガス」くんでした♪

「なんでまたこんな所に」と嫁さんと大笑い。
こんな「環境」にいたって、「ボクはここにいるよ!!」と背筋をシャンとして。
天に向かってスッと立つ姿は凛々しくもあり。
ボクら、人間もおんなじだよね。
どんな場所にいても、そこが今の自分の「環境」。
そこでぐっと胸張って、生きていくんだよ。
最後に、キャリアコンサルタントっぽいことを呟いて
、GWも終了~です。
明日からも、頑張っていきましょう!!
長かった(いや、昨年の10連休に比べたら短いっ!!)連休も今日で終わり。

朝から晴れて、昼から曇って、さっきは雨時々雷

いやはや今年のGWはこんな感じで終了~なんですね、きっと。

ステイホームで流れる日々。
ガマンも「もう少し、もう少し」と思いながら・・・。

昨日は晴れて、嫁さんと一緒に草刈り作業に勤しみました。

刈って刈って刈って・・・。その後、除草剤を散布してやりました。

(今日の雨で流れなきゃイイナ・・・


そしたら雑草に混ざって、すっと青空に向かって伸びる「ヤツ」と遭遇して。

ハイ、「アスパラガス」くんでした♪


「なんでまたこんな所に」と嫁さんと大笑い。

こんな「環境」にいたって、「ボクはここにいるよ!!」と背筋をシャンとして。

天に向かってスッと立つ姿は凛々しくもあり。

ボクら、人間もおんなじだよね。
どんな場所にいても、そこが今の自分の「環境」。
そこでぐっと胸張って、生きていくんだよ。

最後に、キャリアコンサルタントっぽいことを呟いて


明日からも、頑張っていきましょう!!
2020年04月27日
逆境に負けないで!!
4月27日・月曜日。
4月最後の一週間が始まります。
晴れた青空が気持ちイイ朝です。
爽やかな時期なのですが、コロナで厳しいニュースが続く日々。
夏のインターハイ(全国高校総体)が「中止」となりました。
ずっと練習してきて、「高校最後の大会」を目指してきた高校生たちの心情を思うと・・・。
いや、ツライですね・・・。
でも頑張ってきた「プロセス」「そこから得たもの」は、生涯消えないよ!!
これからの長い人生で、高校時代の経験を是非、活かしていってほしいな。
そして、昨日の新聞記事の件。
「三菱UFJ銀行 8,000人減へ。新卒採用は過去裁定水準。」と。


コロナに関係なく、
もともと銀行の経営環境改善に向けて、各メガバンクでは人員減等の対策がとられていたのですが・・・。
「2021年の新卒採用は過去最低の水準となる。」
とのこと。
厳しい環境ですが、でも就活生や若者に見てほしいのは、その続きの記事。
「大学院修了の理系人材に専門性の高い市場関連業務を担当させる。」
「語学が堪能な新入社員を投資銀行部門に配属させる。」
要は、ひとり一人の強みを活かして、そのチカラを発揮できる場所で活躍してもらう、ということ。
是非、学生時代から「武器(強み)」を身につけて、自分のやりたいことを語ってほしい、な。
就職活動中の就活生の「志望動機」で、
「貴社でなら自分が成長できると考えたため、志望します!!」
と良く聞きますが、これは言わないで!!と支援しています。
企業はあなたの「自己成長、自己実現」のために、採用して、給料を払うわけではない。
言うならば、成長してどう貢献するか、どうお客様のために働くことができるのか、まで話さないと。
いろいろ先が見えない、不透明な時代が続きます。
これから長い人生を歩んでいく若者たち、大変だと思います。
でも「逆境に負けないで!!」
今日も良い一日を。
4月最後の一週間が始まります。
晴れた青空が気持ちイイ朝です。
爽やかな時期なのですが、コロナで厳しいニュースが続く日々。
夏のインターハイ(全国高校総体)が「中止」となりました。
ずっと練習してきて、「高校最後の大会」を目指してきた高校生たちの心情を思うと・・・。
いや、ツライですね・・・。
でも頑張ってきた「プロセス」「そこから得たもの」は、生涯消えないよ!!
これからの長い人生で、高校時代の経験を是非、活かしていってほしいな。
そして、昨日の新聞記事の件。
「三菱UFJ銀行 8,000人減へ。新卒採用は過去裁定水準。」と。


コロナに関係なく、
もともと銀行の経営環境改善に向けて、各メガバンクでは人員減等の対策がとられていたのですが・・・。
「2021年の新卒採用は過去最低の水準となる。」
とのこと。
厳しい環境ですが、でも就活生や若者に見てほしいのは、その続きの記事。
「大学院修了の理系人材に専門性の高い市場関連業務を担当させる。」
「語学が堪能な新入社員を投資銀行部門に配属させる。」
要は、ひとり一人の強みを活かして、そのチカラを発揮できる場所で活躍してもらう、ということ。
是非、学生時代から「武器(強み)」を身につけて、自分のやりたいことを語ってほしい、な。
就職活動中の就活生の「志望動機」で、
「貴社でなら自分が成長できると考えたため、志望します!!」
と良く聞きますが、これは言わないで!!と支援しています。
企業はあなたの「自己成長、自己実現」のために、採用して、給料を払うわけではない。
言うならば、成長してどう貢献するか、どうお客様のために働くことができるのか、まで話さないと。
いろいろ先が見えない、不透明な時代が続きます。
これから長い人生を歩んでいく若者たち、大変だと思います。
でも「逆境に負けないで!!」
今日も良い一日を。