2017年07月23日

新たなスタート地点に立って。

2016年11月26日・土曜日、のこと。

毎週土曜日、京都・御池の「ハートンホテル京都」にせっせと通い、全10回にわたり通学講座を受講して。iconN27
初回の開講時はまだ残暑の装いでしたが、この日の最終回を迎えた頃にはすっかり秋も深まり、羽織る上着が必要な季節に移ろっていました。momiji


最後の修了試験もやり遂げて、10回の通学講座で確かに知識とロールプレイング練習の経験は積んだけど。
何かを達成したか、というよりは、「これからチャレンジが始まる!!」という思いが強く・・・。face09

まずは、
「キャリアコンサルタント資格の受験に向かって頑張ろう!!」icon09
という意志が強く固まったのは確かでした。face06

その中で、仲間たちと(仲間たちに引っ張られてkao08)、
「これからも自主勉強会の場を作って一緒に勉強していこう」
という流れになったのは、ホントに良かった~と、今振り返っても感謝感謝のキモチでいっぱいです。kao06

通学講座も終わり、資格受験、そしてその先へと、「新たなるスタート」がこの日から始まったのです♪


で、通学講座の「打上会」は、近くの「山内農場」さん。iconN23

一緒に講座を頑張った仲間たちとの、楽しい宴でした♪kao10


自主勉強会の名前は「ロープレ50」と名付けられました。face01
相談者の支援をするには、ロールプレイングを50回は実施してスキルを高めるように、という教えからのネーミングです。iconN27

でもこれは今になってわかるけど、正しいようで正しくはない。face06
素振りを1000回やったら必ずホームランが打てるか?、というのと似ているかな、と。kao08
基礎を固める上では回数も大事でしょうが、いかに「質の高い」練習や体験を重ねるかが重要だと気づいたのです。iconN29
(実技試験を落ちて・・・kao08

「自主勉強会」「受験への挑戦」に続く・・・です。


  


Posted by キャリコン・スクエア at 07:32Comments(0)養成講座仲間たち

2017年07月22日

自分は何者ぞ?

2016年の秋の話。momiji

養成講座は、講義とロールプレイング(CC役とCL役とOB役になって)を中心に進められました。iconN27

・CC:キャリアコンサルタント
・CL:クライエント(相談者)
・OB:オブザーブ

といった役割を、交替しながら練習です。OK

また、いろんなワーク・製作もしました。iconN27

・「サークル・オブ・ライフ」っていう図に、自分の人生の出来事を描くワーク
・「自分を成長させた経験のふりかえりシート」記入
・「感情に触れるワーク」
・人生の役割「ライフ・キャリア・レインボー」の記入
・自分の「転機」を考える
・自己効力感、とは?
・キャリア・ストーリー・インタビュー

などなど。

「職務経歴書」なんてのも実際に作りました。face01
それをもとに、仲間で「模擬採用面接」をやってみて。
・・・転職活動みたい、と思ったり。kao08

↓は、「バリューカード」っていうものを使って、自分の大事にしている価値観や優先順位なんかを整理するワーク。


15枚のカードがあって、
「社会的評価」「個性の発揮」「自立性」「プライベートの時間」・・・などの個々の「バリュー」に対して考えてみる、というものでした。

ペアになった方と一緒に、ボクの価値観を整理してみると、

「他者への影響力」

の順位が一番高くなりました。face01

・他人を元気づける
・支援する
・親切心と気遣いを示す
・積極的な影響を与える

といったバリューです。kao06


キャリアコンサルタントになるための勉強を続けながら、

「自分は何者ぞ?」

ということを自問自答する講座でもありました。kao06


人生経験を長く積んできて、こういったワークや考える機会を得たことは、有意義でした。

・・・続く、です。


  


Posted by キャリコン・スクエア at 07:53Comments(0)養成講座

2017年07月21日

その方が大事にしているもの。

日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座では、いろんな方と触れ合って。

大学の職員さん、ハローワークの方、企業の人事の方、そして人生のセカンドステージに向かう方…。

講座の性質上、「人生を振り返ってみる」という場面が多くあり。

何才の時、何があった、その時どう思った…みたいな。

自分の譲れない価値観、自分のコアになるもの、のことを、

「自己概念」

という、って学びました。

そこから、職業の選択、人生の選択が見えてくると…。

自己概念。
これを相談者自身に気づいてもらうためには、「経験の再現」をしていただく問いかけ、かかわりをキャリコンはせよ、と。

経験の再現=過去の出来事とその時の感情、を丁寧に問いかけることで、相談者が大事にしている価値観=自己概念が現れてくる、ということです。

相談者に寄り添い、丁寧に問いかけるには、

「受容」と「共感」と「一致」

が、大事なんですって!(ロジャーズさん曰く)


こういったことを学びながら、キャリアコンサルタントに向かって、知識と実践を積み上げていくのでした。

…続く、です。

(養成講座の期間中、「時代祭」が開催されてました。)





  


Posted by キャリコン・スクエア at 20:08Comments(0)養成講座

2017年07月20日

飲んで仲良くなるしかないでしょ!(^^)/

前回の続き…。

通学講座が始まって、毎回毎回チーム構成は変わっていって。

なんせ、キャリアコンサルタントを目指しての勉強ですから。
「コンサルタント」役と、「クライエント(相談者)」役に分かれて、ロールプレイングが続く日々。

クライエント役をやると、自分の悩みや葛藤をさらけ出すわけで。
それこそ、家族にも友達にも言ったことないようなことも!

もう、クラスのどのメンバーとも、あっという間に仲良しです(^^)/
だって、人生を語ってますから。
相手の今まで、がわかり、受容して、共感して。

キャリコン目指そ、と思うくらいだし、皆さんエエ人なんですわ(^^;)

そんな感じで、全10回の講座は、毎週進んでいくのでした。


(会場近くの、古民家風のお屋敷。)

仲良くなったら?飲むしかないでしょ!と、講座終わりに、京都の街へ繰り出して(^^;)

こんな感じで、秋が深まっていったのでした…。

2016年の秋、のことです。


続く…です(^^;)


  


Posted by キャリコン・スクエア at 20:12Comments(0)養成講座仲間たち

2017年07月19日

京都で新しい仲間たちに出会った日♪

2016年9月17日・土曜日。

日本マンパワーに申し込んでいた、第3回キャリアコンサルタント養成講座の開講日。
朝から、京都・烏丸御池のハートンホテル京都にやってきて。

初日ということで、やや緊張しながら会場入りして。


受付を済ませて、指定のチームの座席に。
一チーム5名の四つのチームで、合計20名の「同志」が集いました。

一緒になったチームメンバーとは、すぐに「あーだこーだ」と打ち解けて(^^)/
今も、励まし合い、共に勉強する仲間たちとの初コネクションでした。

講師の先生は、同世代の明るくハツラツとした才媛で♪
この日から10回にわたり、温かく、厳しく、ご指導いただき…(^^;)

分厚いバインダーと、宿題と。
まさしくこの日から、実践に向かって一歩を踏み出したのでした。

続く…。

  


Posted by キャリコン・スクエア at 19:44Comments(0)養成講座仲間たち

2017年07月18日

すべては、ここから始まった!

2016年5月のこと。

当時、会社の仕事に(…というか、上司との関係に)行き詰まり感を覚えて。

「これからのサラリーマン人生、どうなるんやろ…」

と、漠然とした不安を感じたボクは、自分の社会人人生を棚卸ししてみました。

すると、総務人事担当を長くやってきたことから、ホントにたくさんの社員さんと「話してきた」姿が浮かび上がって。

採用担当者としても、たくさんの学生さんと面談をしてきたし。


こんな自分の経験やノウハウを活かせる道はないのだろうか…と思っていたところ…。

出会ったのが、「キャリアコンサルタント」という資格でした。

前から「CDA」という資格のことは知っていたけれど。
なんでも、2016年4月から「国家資格キャリアコンサルタント」として独占名称になったというではないか!

さっそく資格のことをネットで調べたら、講座の受講が必要!ということがわかり…。
で、ネットで一番目についた「日本マンパワー」の資格説明会に参加してみることにしました。

雨がそぼ降る京都・御池まで、説明会にやってきて。


ひととおり、資格のこと、講座のこと、ホルダーさんの体験記、なんかを聞かせてもらったのも、懐かしい思い出です。
一緒に、模擬ワークショップをした方々とか、どうされたのかな…。
ちゃんと、講座を受けて、受講されたのかな。

雨の京都。
すべてはここから始まった!のです。

ちなみに、説明会もその後通学したのも「ハートンホテル京都」です。
立地も良く、環境も良く、恵まれた施設でした(^^)/

続く…。

  


Posted by キャリコン・スクエア at 21:07Comments(0)養成講座