2017年08月31日

「夏休みの宿題」を抱えて。

8月もラストの日になりました!
大人だって、永遠の「夏休みの宿題」を抱えながら、人生を歩むのです。

「ボクの人生もそろそろ秋かなぁ…」

なんて、しょぼくれたこと言ってちゃダメダメ(^^)

スーパーさんは、人生のステージを、
「成長期・探索期・確立期・維持期・下降期」
がやってくる、とおっしゃいました。

でも近年では、下降期を「解放期」と言い換えてるそうです。

明らかに「維持期」のボク。
あ~、早く解放されたいっ!て思うのは、人間(ヒト)の性(サガ)か~(^^;)

いやいや、夏休みの宿題抱えて、もう一度「探索期」をやってやろかっ!て人生もオツなものかな(^^)/


先日、大阪・淀屋橋あたりを飲み会帰りにぷらぷら歩いてたら…。

第4回キャリコン試験(論述試験)でお世話になったビルが目の前に。




今年の5月のことです。

季節が巡るのは、早いですね。


  


Posted by キャリコン・スクエア at 20:00Comments(0)学科試験実技試験

2017年08月28日

びわこエクスプレス号に揺られながら・・・。

8月28日・月曜日も夜が更けていきます。
日中は暑いのですが、夜には虫の声が聞こえてきて・・・。iconN09

季節の移ろいを感じますね。kao06


さて、昨日の日曜日は、
「第5回キャリアコンサルタント試験」
の学科試験と論述試験が行われました。iconN27

その試験問題は、さっそく登録機関のサイトにアップされていて・・・。

ボクも仕事上がりに、帰りの電車の中で「学科試験」にチャレンジしてみました。

帰りの電車は、特急・びわこエクスプレス号!! 揺れる試験会場デス。電車


大阪~石山の乗車時間が、試験時間で・・・tokei3


いざ、勝負!!kao08


「不適切なものを選べ」という設問なのに、「適切なもの」を選んで解答したり。kao09
「求職者支援」や「OJT」、「職能資格制度」「人事考課」なんかの、日頃の業務に近しい設問を間違ったり。kao11
やっぱり、統計数字や傾向を問う設問は苦手だったり。kao12
・・・で、反省もありますが、なんとか、

50問中40問正解!!icon12

で、80点・合格!!でした。kao10

過去4回の点数(86点→78点→86点→70点→今回80点)の傾向を見ると、1回毎に上下上下上となっていて、難易度のアップダウンがあるのかな、と感じます。

問題を作成される方も大変なんでしょうね。kao06

でも問題に出すからには、
「キャリアコンサルタントになるならば、これくらいは知っておいてね」
というメッセージがあるんだと思います。(思いたい?です・・・kao08

知識が錆びつかないように・・・あの手この手で、こぼれていかないようにしたいものです。face06

で、これからも続くこの試験を「道しるべ」にして、知識の再確認をしながら精進したいな、と。icon09

あとは、この知識を実践でどう活かすか、活かせるか・・・なんだろな。kao06

ガンバロ。

★今回の学科試験に挑戦された受験仲間の方から、「合格点クリア!!」のウレシイお知らせが届きました!!kao01
 また一緒に勉強して、次のステップを考えられると思うと、ワクワクです♪kao10
 おめでとうございます!! デス。祝iconN32

  


Posted by キャリコン・スクエア at 23:25Comments(0)学科試験仲間たち

2017年08月26日

ご健闘をお祈り申しあげます!!

8月26日・土曜日。
むぁ~とした暑さに包まれる日々でしたが、今日は、朝から一雨あって、涼やかな秋の空気と入れ替わった感じです。face01

さ、明日の日曜日、8月27日は、

「第5回キャリアコンサルタント試験の学科試験・論述試験」iconN27

の日です。kao10


先日、大阪・淀屋橋界隈での飲み会があり、そのあたりをぶらぶら歩いて、3ヶ月前を懐かしんでました。kao06

3ヶ月前は、淀屋橋で第4回試験を受けていました。iconN27


3ヶ月前・・・初夏の大阪はキレイな青空・・・だったなぁ。icon01






レトロな散髪屋さん。夜な夜な歩いてても、スグ見つけました。iconN26



第5回の試験にチャレンジされる皆さん、最後まであきらめず頑張ってください!!
その1点を削り出してください!!
設問や選択解答の言い回しに目を凝らしてみてください。正答が浮かび上がって・・・くるかも!!
入試みたいに合格者数の枠があるわけじゃないので、基準点をクリアすれば全員合格です!!

ご健闘を心よりお祈り申しあげます・・・。face06







  


Posted by キャリコン・スクエア at 09:12Comments(0)学科試験仲間たち

2017年08月23日

まさしく、人生はレインボー(^^)/

8月23日が終わります。
今日は、全国的に「地蔵盆」だった…のでしょうか。

夏休みの終わりにやってくる「季節の風物詩」ですね。
ボクの地元でも朝から地域の方々が準備をして、夜な夜な子供たちのはしゃぐ声があったんだろな、と思います。


(数年前の地蔵盆のお地蔵さんたちの写真)

今日は、奥様が仕事を休んでくれて、朝の準備と、夜の片づけに行ってくれました。
ボクも休日ならば手伝いに行ったのですが、今日は会社で働く人になって。

そう、人生にはいろいろな役割(ロール)があるのです。
この様々なライフロールを、人生のそれぞれの年齢でどのように果たしていくか。
このイメージを虹(レインボー)に例えたのが、スーパーさん。

(以下、「日本の人事部」サイトより引用)
■ライフキャリア・レインボー
「ライフキャリア・レインボー」とは、1950年代に米国の教育学者のドナルド・E・スーパーが発表したキャリア理論。ライフキャリア・レインボーの理論では、キャリア=職業とは考えず、キャリアを人生のある年齢や場面のさまざまな役割(ライフロール)の組み合わせと定義。人生全般にわたり、社会や家庭でさまざまな役割の経験を積み重ねて、初めて自身のキャリアが形成されると考えます。キャリアを構成する7~9種類のライフロールの重なり合いを虹の形にたとえた、“キャリアの虹”と呼ばれる概念図で説明されるのが特徴です。


ボクは、この考え方が大好きです♪
仕事だけが人生じゃない。
自分に与えられた、その時々のライフロールで、輝けばいいんです!

まさしく、人生はレインボー(^^)/

いろいろなキレイな色を彩って、人生を歩んでまいりましょう~♪


  


Posted by キャリコン・スクエア at 21:29Comments(0)ブログでコンサル(仮)

2017年08月21日

夏休みの宿題~いよいよ試験日~。

8月21日・月曜日です。
お盆ウィークも過ぎて、新しい一週間が始まりましたね。face01

8月も終盤。
子供たちの夏休みももうすぐ終わります・・・。kao06


8月も終盤・・・といえば、
8月27日・日曜日は、「第5回・キャリアコンサルタント試験」の学科試験が実施されます。iconN27



ボクは、第3回(2017年2月19日)に受験したので、もう半年以上前のことになります。

懐かしいな、と思いつつ、あの時必死で(?)勉強して憶えたことが、ポロポロこぼれて忘れてしまっているようで、ちょっとコワイ・・・。kao11


当時は、
テキストやら、webやら、仲間が作ってくれた問題集やら・・・で、空いた時間を見つけては頭に知識を詰め込んでいました。

で、ええ加減、本番も近づいてきたし、過去問題に挑戦しようと思って。kao08
(でも、今、JCDAの過去問題のサイトを見たら、すでに第1回分は掲載されていない・・・。直近の3回分だけ掲載されて、それより前の分は押し出されていくのかな?)

ただ、この頃は、会社にいろいろ難しい案件があって、心身共に疲弊していた頃で。face07
時間のやりくりもままならぬまま、第1回の過去問題は、横浜出張帰りの新幹線の中で実施、となりました。新幹線

スマホで過去問題を見ながら、解答を書き出して。
結果は、50問中43問正解の「86点」!! 
合格ラインの70点をクリアして、少し手ごたえを感じたことを憶えています。
これが、2月14日のこと。試験の5日前、ですね。kao08

そして、第2回の過去問題をやったのが、2月17日の金曜日。試験の2日前のこと。
ここで、軽く思考停止状態になりました。face08
テキストとかを中心に勉強してきたのに、木村周さんの著書の言い回しや、過去の統計情報からの問題が多くなっていて、
「こりゃ、わからん!! こんな言葉、聞いたことない!!」
って感じで。face07
結果は、50問中39問正解の「78点」。 
合格ラインはクリアしているけど、ヤバイな・・・と。kao11

もう試験前日の土曜日は、木村周さんの文献とか、テキスト以外のことを必死で頭のスキマに埋め込んでいた気がします。face09

そして迎えた、本番・第3回の試験結果は、「86点・合格」!!iconN32
やはり、木村周さんのコラムを直前に読んだこと、統計情報関連が、日頃の会社の業務と連動して答えられたこと、なんかが役立ちました。face01

で、問題の(!!)第4回。
もう学科試験は合格したけど、自分の知識の確認、時代に合った力量の確認をしたくて、問題に挑戦してみました。kao06
(帰りの通勤電車の中だけど・・・kao08
結果は・・・70点。15問不正解・・・。

まぁ、聞いたことがない言葉、詳細な統計情報からの問題が多くて・・・。face07
かつ、誤字(漢字の間違い)や質問の作成ミス(50問中、2問は全員正解の措置に!!)があって、「なんちゅう国家試験や・・・」と思いました。face09


いろいろあっての、さ、第5回がやってきます!!
ボクもキャリアコンサルタント資格を保有している以上、学科試験にはしっかり取り組みたいと思います。iconN27
もう、70点クリアできるか自信は無いですが、新しい切り口の問題が出題されるならば、それはそれでホルダーに求められている知識なんだ・・・と理解して。kao06

どんな問題、どんな難易度になるのか・・・注視したいと思います。

それが自分にとっての「夏休みの宿題」みたいなもんです。kao06



  


Posted by キャリコン・スクエア at 14:08Comments(0)学科試験受験勉強

2017年08月19日

ボクの特性って?~「VIA強みテスト」をやってみた♪

8月19日・土曜日。

青い空、白い雲、蝉の声。icon01
甲子園、麦藁帽子、アルプスの大声援。野球

夏ですね。tenki_2
ニッポンの夏ですね。face02




来週の日曜日(8月27日)には、第5回キャリアコンサルタント試験が実施されます。iconN27
チャレンジャーの皆さんのご健闘を、ココロよりお祈りいたします!!face06

ボクもチャレンジャーのつもりで、勉強を続けています。iconN27

で、カウンセリング理論の中に、

「ポジティブ心理学」 icon12

というのがあります。

・カウンセリングは、悩みや苦しみなど心理的な問題の解決や緩和を、主なテーマにしてきた。
・しかし、そもそもカウンセリングは、クライエント(相談者)にとって「より良い人生(ウェル・ビーイングwell-being)」に寄与しなければ意味がない。
・人間のネガティブな側面ばかりに焦点を当てるのではなく、人間の持つ長所や強みといった「ポジティブな側面」を明らかにして、それを伸ばしていくことも必要。

このような発想から誕生したのが、「ポジティブ心理学」なんです。face01

提唱したのは、セリグマンさん。(学科試験の前は「ポジティブなヤングマン(セリグマン)!!」って憶えていました・・・kao08

イイですよね~この考え方!!
前向き、前向き・・・です!!kao10

この中に「ポジティブな個人的特性」というテーマがあります。
・個人がより良く生きるために発達・発現させるべき特性
のことで、強みとしての特性(Character Strengths)、才能、興味、価値観などがあります。

そして、この個人的特性は「VIA強みテスト」(無料!!)っていうツールで調べることができるのです。iconN27

ということで、「VIA強みテスト」、やってみました~!!kao10
-----
「VIA-IS」における強みは全部で24種類に分類され、そのうちトップ5の強みが「自分を特徴づける強み(Signature Strength)」とされています。これらの強みを生活や仕事などで活用することで、人生の満足感や仕事の充実感が向上するという研究結果も報告されています。
-----
とのこと。

ボクの結果(トップ5)は、以下のとおり~♪

1: 審美眼
人生のあらゆる領域、つまり自然から芸術、数学、科学、日常の経験に至るまで、そこに美や、卓越性、あるいは熟練の技を見出し、それらの真価を認める人。審美眼を強みとするあなたは、人生のあらゆる領域、つまり自然から芸術、数学、科学、日常の経験に至るまで、そこに美や、卓越性や、熟練した技を見出し、それらを深く味わう力のある人です。

2: 親切心
人に親切し、人のために良いことをする。他人を助け、面倒を見てあげる。親切心を強みとするあなたは、他の人に対して親切で寛大で、忙し過ぎるからといって人に親切にできないということはない人です。見知らぬ相手に対しても、喜んで良い行いができる人です。

3: 愛情
人との親密性、特に互いに共感し合ったり、思いやったりする関係に重きを置く。人と親しむ。愛情(愛し愛される力)を強みとするあなたは、他者との親密性、特に互いに共感し合ったり、思いやったりする関係に価値を見出す人です。あなたが最も親しみを感じる人々は、あなたに対して最も親しみを感じています。

4: 感謝
自分や周りに起こった良い出来事に目を向け、それに感謝する心を持つ。そして、感謝の気持ちを表す時間を持つ。感謝を強みとするあなたは、自分に起こった良い出来事に気付き、それを当然のものとは決して考えない人です。あなたは常に感謝の気持ちを表す時間を持つようにしているので、あなたの家族や周囲の人はあなたが感謝する心をもっていることを知っています。

5: 誠実さ
真実を語る。自分を誠実に語る。偽りなく存在する。自分の気持ちと行動に対して責任を持つ。誠実さを強みとするあなたは、正直な人であり、真実を語るだけではなく、純粋に、真心をもって人生を生きています。あなたは地に足が着いており、偽りのない、まさしく「誠実な」人間です。


なるほど・・・と思いつつ、こういった特性を活かして、人生を歩んでいきたいもんです。kao06

「トップ5」に入らないで、6番目に来ていたのが、

6: ユーモア
笑いやいたずらを好む。人に笑いをもたらす。明るい面を見る。ジョークを考える(必ずしも口にしなくてよい)。ユーモアを強みとするあなたは、笑ったり、いたずらしたりするのが好きな人です。あなたにとって人に笑いをもたらすのは大事なことです。あなたはあらゆる場面で明るい面を見ようと努める人です。

というのが、ある意味、ボクらしいな、と。kao08


  


Posted by キャリコン・スクエア at 18:15Comments(0)キャリコンへの想い学科試験ブログでコンサル(仮)

2017年08月17日

大学の保護者懇談会へ!

京都・五山の送り火が終わり、お盆時期も過ぎていきます…。

8月も後半戦。
また、日常の日々が世間に戻ってきました。

春夏秋冬、季節は繰り返されますね。

暑い暑いと言っていても、少しずつ夏は後ずさりしながら、遠ざかるようで。
「実りの秋」が、近づいてきます。


今回、息子の通う大学から、「保護者懇談会」の案内をいただきました。

(これは、イメージ写真kao08。ワタシの母校です。)

大学で保護者懇談会って、ボクらが学生の時もあったっけ?と奥さんと話しながら。
少なくとも、親に参加してもらった記憶は無く…。

めったにない機会なので、行ってみようかと。

大学の進路相談のご担当や、学生生活相談のご担当とも面談が出来るようです。
たぶん、キャリアコンサルタントの資格を取らなければ、足は向かなかったと思います。


今の「学生支援」ってどんな感じか、触れてみたいな、と。
これも「経験」だ♪




  


Posted by キャリコン・スクエア at 15:38Comments(0)キャリコンへの想い

2017年08月14日

学生さん。

キャリアコンサルタント資格受験に向けて勉強していた頃。iconN27

「やってみたいなぁ」と思っていたのは、「就職を目指す学生さんへの支援」でした。kao06



やはり、企業で人事担当をしていて、新卒採用でたくさんの学生さんに会ってきて、たくさん採用面接もやってきて。
何か、企業側から感じること、面接で気づいたことなんかを、学生さんに伝えられないかな、チカラになれないかな、と。face01

ま、各大学のキャリアセンターさんで、専門の職員さんやカウンセラーさんがしっかり教えてらっしゃるだろうから、そんなエラそうなこと言うわけではないのですが・・・。kao08

面接をしていて思うのは、
・自分が興味を持って勉強したり活動してきたことを、
・応募した企業でどう活かしたいのか、貢献したいのか
をハッキリ言える学生さんはヨイな~ということ。kao10

「自己分析」と「企業研究」iconN27

がしっかり出来ている、ということですね。(ま、そんなん、あたりまえやん!! でしょうが・・・kao08

これを整理して考える時に役立つのが

「WILL,CAN,MUSTの3つの輪」

です。(ググるといっぱい出てきますkao08



・「WILL」は、「将来、自分のやりたいこと」
 志望動機や、自分の将来ビジョン、みたいなもの、ですね。

・「CAN」は、「今、自分ができること」
 学校で学んだこと、経験、スキルなど、自分のウリ、強みとしてPRできるもの、ですね。

この二つの輪が「自己分析」。
これらはしっかり自分を見つめれば、整理できると思います。

そして大事なのは、この二つの輪を、もうひとつの輪「MUST」に寄り添うように、重ね合わせること。

・「MUST」は、「会社から求められていること」
 会社の人材ニーズ、期待されていること、とも言えると思います。

ここが大事!!kao10

面接する側が求める「MUST」に対して、そのMUSTをなんとか理解して、自分のWILLとCANをどう近づけるか。face03

この3つの輪の「重なった部分(図で黄色い部分)」が大きければ大きいほど、その「採用面接」は双方がしっくりしたものになり、「合格」の可能性が高くなっていくのです~!!iconN32

これって、エドガー・シャインさんのキャリア理論に出てくる、「キャリア・アンカー」(※)の「3つの構成要素」そのものなんですよね。

(※)キャリア・アンカー
キャリアを選択する際に最も大切な価値観や欲求のことで、自己の内面でこれだけは譲れないもの。

「3つの構成要素」
①自分は何が得意なのか? 【CAN】:才能・能力
②自分は本当のところ何をやりたいのか? 【WILL】:動機・欲求
③何をやっている自分に意味や価値を感じられるのか? 【MUST】:態度・価値


学生さんへの支援で、いろいろ書きましたが、これらは、働く社員さんへも言ってあげられることなんですよね。kao06
実際、結構な場面で、社員さんにこの話をしています。kao10

・・・3つの輪の重なりをどんどん大きくする。
そんなハッピーな職業人生を送りたいですよね。face01


  


Posted by キャリコン・スクエア at 15:57Comments(0)ブログでコンサル(仮)

2017年08月11日

ホントに「ねばならない」のかな?

8月11日・金曜日。
「山の日」ですね♪日の丸

今日から、お盆休みの会社も多いのでは。
かくいうワタシも、同じく、で。face01
親戚や兄弟が集まって、ある意味「自分の原点」を見つめる休暇、ですね。

昨日は、新幹線新幹線に乗って日帰り出張だったのですが、さすがに連休前で。kao08
帰省モードのファミリー乗客や、旅行気分の若者たちがわんさか~kao01

ニッポンの夏、ですね。face01


さて、キャリコンの資格をとって、何ができるかという毎度の話。
実践の場は、やはり今の仕事の上、になります。face01

先日、ある方と面談をした時のこと。

当然「守秘義務」がありますから詳しい内容は書けませんが、資格をとるまでに身につけた、
・ラポールを気づいて、話したいと思ってらっしゃることを話していただく。
・「過去の経験」「きっかけ」を尋ねて、自己探索していただく。
・「ポロッと」口に出された言葉を、丁寧に「伝え返し」して、自分の思いに気づいていただく。
などなどにより、面談を進めていきました。

難しい案件なので、簡単に解決できるものではないですが、最後に相談者が、
「いろいろ話を聞いていただけて、ホントに良かったです!」
と言ってくださり、自分も少し支援できたかな、と清々しい気持ちになりました・・・。kao06


モヤモヤとした雲が晴れて、胸の中に青空が広がるように・・・。tenki_2

求めているのは、こんな感覚なんだろうな。kao06

例えば、面談の中で相談者から出てくる、
「働きたい」という言葉と、「働かねばならない」という言葉。

この言葉が相談者から交互に出てきて、「働く」ことへのアプローチの仕方を、ご本人も迷ってらっしゃるように感じて。
ここを「伝え返し」ていくと、相談者自身が自分の「職業的自己概念」に気づいていかれる「かかわり」になりました。
ご本人も、こちらも、スッキリ感。face02

「ねばならぬ信念」を語ったのは、アルバート・エリスさん。
・「ねばならぬ」という、非論理的な信念(イラショナル・ビリーフ)が、不適応的な現在の落ち込みを生じさせる。
・それに反論して、正しい論理的な信念を見つけ出す力を育てる。
「論理療法」ですね。face02

誰しも、生活のためにはお金がいる。
お金を得るには働かねばならない。
これを120%理解しながらも、「ありたい自分」を考えていただくようなかかわり。

実践の場は、アドレナリンが出ますね~。kao08




  


Posted by キャリコン・スクエア at 07:50Comments(0)ブログでコンサル(仮)

2017年08月08日

夏の甲子園を見ると想い出します・・・。

8月8日・火曜日。

台風5号が滋賀を縦断し、各地に爪アトを残して過ぎ去っていきました。tenki_1
滋賀県長浜市では、一級河川の姉川が氾濫し、周辺の集落が浸水されたとのこと。kao11
お見舞い申し上げます・・・。face10


昨日は、台風のため会社早帰りとなり、突然に出来た時間を使って↓を読んでました。目



【働き方改革の担い手「キャリアコンサルタント」~自分らしい生き方の支援者~】

という本です。

キャリアコンサルタント、という資格をどのように活かしていくのか。
20人のキャリコン先輩たちが、語っていらっしゃいます。face01

その中に、なんと!!
以前、一緒に仕事上で知り合っていた方もメッセージを掲載されていて。kao06

その方の当時の想いや、抱えておられた問題なんかもお聞きしていたので、こういった形で再会して、活躍されている様子を知り感慨深く・・・。

いろいろと勇気づけられながら、自分なりにこの資格を活かしていきたいな、とアラタメテ思うのでした。face06


台風一過。
厚い雲の合間から青空も見えてきました。tenki_418

今日から「夏の甲子園」開幕!! です。野球

甲子園、というと、去年の夏を想い出します・・・。kao06
高校野球をテレビで見ながら、その横でひたすらパソコンで通信講座を勉強する日々。face06

あれから一年か・・・。
早いなぁ~。あっという間やな~。kao06

「キャリアコンサルタントとして人の支援をする」ということは、
その方の「人生の場面に触れる」ということ、だと思うのです。face06

ならば、自分の人生も、時間も大事にして過ごさなきゃ、と切に感じます。kao06

ぼやぼやしてたら、夏の甲子園もあっという間に決勝戦!!とかになって、秋の気配が・・・なんてなっちゃうのです。kao08

毎日を大事にまいりましょう。


  


Posted by キャリコン・スクエア at 13:41Comments(0)キャリコンへの想い養成講座仲間たち