2017年07月31日

再チャレンジして、また凹んで・・・。

5月28日・日曜日。icon01
第4回キャリアコンサルタント試験の実技試験(論述試験)の日でした。

午前中は地元自治会のイベントがあったので、そちらの準備や運営をしてから、大阪に向かって。電車

会場は、大阪・淀屋橋近くのAP大阪淀屋橋。

早めについたので、周りを散策して。icon24


大阪中央公会堂に、水上バス。船





外観に比べて(失礼!kao08)、試験会場は思った以上にキレイで落ち着いた雰囲気でした。kao06

会場では、前後左右に受験仲間たちの姿もあって、エールをかわして、いざ試験!!iconN27

論述試験は、

・記述式
・50点満点
・面談の逐語記録を読み、設問に解答する
・50分で実施

というものです。

出題傾向は、前回の第3回とほぼ同じで、大きく4問に分かれていて。

前回「42点」だったボクは、
「ナントカ、論述で点数を稼ぐぞ!!」
と、時間をめいっぱい使って、書いては消し、書いては消しで、少しでも良い点数になるように「言い回し」に気をつけたり、「キレイな字を書く」なんてことまで集中してやりました。face03
もうアドレナリン出しまくりました!!
(でも、結果は・・・face07。また書きます。)

とにもかくにも、この日の試験が終わって。face06
午前中に学科試験のみを受けた仲間や、すでに両方に合格している仲間と合流して、とりあえず「お疲れさん会」。iconN23
「学科試験」と「論述試験」の問題が、酒席に揃いました。kao08


まぁ、学科試験は難しかったようですね・・・。kao09
あとで主催者側の出題ミスが判明し、2問も(!)「全員正解」の対応がされるなんてことは、この時はつゆ知らず・・・。kao06


そして、6月3日・土曜日は、実技試験(面接試験)の日。iconN36

前日は横浜出張で、懇親会付で、遅い新幹線で帰滋したボク。新幹線
なんとか、切り替えて、試験会場に向かって。電車

面接会場は、大阪・ホテルコスモスクエア国際交流センター、という所。電車

インテックス大阪、の近くです。face01


数年前、大阪マラソンに出場した時に、ゴールした場所です・・・。icon16

この日も早めについて、インテックス大阪で、ひと休み。コーヒー


会場に着くと、知っている顔がちらほらとあって。


あの3月に受験した時の感じが蘇ってきました・・・。kao06
説明会場。説明のお姉さん(第3回と一緒の方!)。廊下に並ぶクライエント役の人たち。試験会場の小部屋に入った時の感じ・・・。

ま、一度経験しているし、流れもわかっているし、あまり試験と思わずクライエント役の方に寄り添い、本当の面談のつもりで・・・と思ったのですが。kao06

まぁ、かみ合わない、かみ合わない。face07
クライエント役の話した情報も聞き間違っているし・・・。kao11
クライエント役の方、こちらの質問に戸惑ってはるし・・・。kao12

ただ、明らかに前回と違ったのは、
・クライエント役の話す内容から「キーワード」を拾って、短く「伝え返し」(・・・とは?)が多くできたこと。
・15分という時間が、あっという間に過ぎたこと。
などです。kao06

まぁ実技試験の内容を公開しちゃダメなんで、ここでは書けませんが、
「なんで、そんなややこしい設定に・・・face07
という思いが後から後からわいてくる、実技試験(面接試験)でした・・・。face10

会場のホテルを出て、隣のインテックス大阪で、ソッコウで生ビールiconN23(2杯)を流し込みました。face03
この時は、苦々しい思いしかありませんでしたね。face07


こうして、再チャレンジの第4回の試験がすべて終わりました。
後は、結果発表を待つだけ・・・の身となり。kao06

続く・・・です。
  


Posted by キャリコン・スクエア at 12:47Comments(0)実技試験受験勉強

2017年07月30日

再チャレンジ!! ~ダンコたる決意~

実技試験・不合格・・・。face07

「もう、キャリアコンサルタント資格とは縁がなかったんだな・・・」と思いながらも、「所要点未満さえクリアできれば・・・」と、モヤッと感も残り。face06


そうこうしているうちに4月に入り、新年度だし、会社も忙しいし、で。

「とりあえず、第4回も申し込んでおくか」

と締切ギリギリで、申込書を送って。警察


一緒にチャレンジした受験仲間も、それぞれのステータスが変わってしまいましたが、せっかくのご縁。kao06
「実技試験に落ちた仲間」に声をかけて、「一緒に反省会iconN23をしよう」と誘ったところ、合格者も含めて何人か集まっていただいて。face02

京都駅前で一次会、そして二次会。iconN23


この辺からですね。
「やっぱり、再チャレンジしよう!!」
と、「ダンコたる決意」(by 桜木花道kao10 スラムダンクバスケットより)が出来たのは・・・。

そう決めたからには、とにかく、ロープレ練習だ!!と、先輩ホルダーさんが運営されている、
「キャリア支援を考える会」(京都)
に参加させていただくこととして。

(勉強会の会場 京都「ひと・まち交流館」↑)

先輩ホルダーさんが運営されている勉強会は、他にも「キャリアG」さんや「キャリアO」さん等があって、仲間たちも良く参加していましたが、ボクは、この京都だけでした。kao06

あとは自主勉強と、会社で業務上で実践で鍛える!!でしたね。icon09

その中でひとつ、バイブル的に読んでいたのが、
「キャリアコンサルタント実技(面接)試験対策マニュアル」
です!!kao10

(マニュアル紹介のホームページ、より)
------------
■国家資格キャリアコンサルタントの実技(面接)試験、あなたはこんなことで悩んでいませんか?

・クライエントにどんな質問をしたらいいのか分からない。
・すぐ話が続かなくなる。
・試験時間の15分が持たない。
・話が堂々巡りになってしまう。
・話をどのように進めていったらよいのか、途中で分からなくなくってしまう。
・「こういわれた時はこう話せ」等の常套句を習ったが、それでも対応しきれない。
-------------

まさしくボクが、モヤモヤしていたことのオンパレードで!!face03
すぐに購入して、スマホにも入れて、時間があれば何度も読み返していました♪

あとは、上手なキャリアコンサルタントのマネをしろ!!とばかりに、
YouTubeで「その手」のロープレの映像をいくつも探して、何度も見返してました。映画
時には、画面のキャリコン役に合わせて、声を出してしゃべってみたり・・・。

ホントに年度始まりで、仕事も忙しかったのですが、地道に努力をしていったのでした。kao06


そして、5月28日・日曜日。icon01
第4回の実技試験(論述試験)の日が、やってきたのでした。

でも、ま、一筋縄には行かないな、と・・・。face07
続く・・・です。


  


Posted by キャリコン・スクエア at 21:10Comments(18)実技試験仲間たち受験勉強

2017年07月30日

不合格通知~サクラ咲かず。

2016年9月から養成講座に通学し、勉強を重ね、
2017年2月(学科試験、論述試験)そして3月(実技試験)にチャレンジした、

「第3回キャリアコンサルタント試験」。


2017年3月30日に、結果発表がありました。face01

10:00頃に、JCDA(日本キャリア開発協会)のサイトで発表されるとは聞いていたけど・・・。

平日だし、仕事あるし・・・と思ってたら、
10:00過ぎから、やけにスマホがブルブル反応する・・・。kao08

受験仲間で「LINEグループ」を作っていたので、

「無事合格しました~。皆さんのおかげです。ありがとうございました!!」
「学科は合格だけど、実技はダメでした・・・次、ガンバリマス!!」
「学科は自己採点のとおりでダメでしたが、実技は合格!! 半歩前進です♪」

なんかのメッセージが続々入ってきて・・・。kao08

やっと会社も昼休みに入ったので、自分もサイトでチェックしてみました。face01
学科は自己採点で合格圏とわかっていたので、実技試験が合格ならば・・・と。

自分の受験番号をスマホの画面で追っかけながら、ドキドキでしたね。kao06

「・・・ない」

はい、不合格でした。face07

サクラは咲かず・・・。


でも結構、しゃーないな、と冷静に受け止めて、午後からの仕事に切り替えてたのですが・・・。


で、仕事あがりに、もう一度、現状整理しようと、ひとり飲みして。さけ
飲むとあきませんね。kao08

「自分の支援スタイルじゃ、ダメなんやなぁ」

「また受験し直すのシンドイな・・・」

「いっぱい勉強したし、別に資格ホルダーにならなくても仕事で活かしていけるよな」

とかとか、ぐるぐる頭ん中で考えて。kao12


「この資格とは縁が無かったな・・・」

と、もう勝手に自己結論づけてました。face06


で、翌日には、「結果通知書」が自宅に郵送されてきました。警察

こんな結果でした↓


実技試験は、論述試験も含めて、150点満点。
そのうち、60%の「90点」をとれば合格です。

実技試験は93点で合格ラインをクリアなのですが・・・。

「具体的展開」という評価項目が、「所要点未満」と!!kao12

・・・これが、初チャレンジの結末でした。


「具体的展開」かぁ。face06

面談がうまく回せてなかった(相談者にうまく話せてもらえてない、上辺だけで深まっていかない)ということ、と理解して。
でも、合格ラインには乗ってたじゃん、と思うと悔しくて。

(再チャレンジする・・・か??)

再び、葛藤するのでした。face06


  


Posted by キャリコン・スクエア at 07:57Comments(0)結果発表

2017年07月29日

終わって、はしゃいで、楽しんで♪

そして、2017年の3月4日・土曜日。face01

第3回キャリアコンサルタント試験の実技試験の日がやってきました。iconN27

長きにわたるロープレ練習の成果を発揮する日。icon12
・・・だけどその頃は、相談者の支援をするスタイルがわからなくなり、ロープレに対して自信を持てない自分がいました。icon15

学科試験も終わり、実技試験までの間、仲間たちとの練習会に参加しながら、アドバイスももらってたのですが・・・。

仲間たちが、ホルダーさんとの公式な勉強会でスキルを高める中、
自分は、そういった勉強会には参加せず、「自分なりにガンバロ」という姿勢でやってきたのですが、
スキルを高めてきた仲間たちからの助言が、自分の中にうまく取り込まれていかない感覚に陥って・・・。face07


実技試験は、クライエント役(相談者)の方が「ある相談事」を抱えて、キャリアコンサルタント(受験者)に相談に来た、という設定です。face01
受容して、傾聴して、共感して、主訴(クライエントの悩みの奥にある本質みたいなもの)にたどり着こうと、質問を繰り返す・・・。kao06

これを二人の面接官の前で15分やる。tokei3

終わった後は、面接官から、
・今のロープレで、できたところ、できなかったところ
・来談目的は?主訴は?
・この先時間が続けば、どういう展開に?
・キャリアコンサルタントになって何をしたい?なぜなりたい?
といった、口頭試問がありりまして・・・。face06

これが、実技試験、です。


最後は、試験直前までひたすらイメージトレーニングと、「こういう話にはこう言う」みたいなワードや言い回しを頭に叩きこみましたが。
本番では、クライエント役さんとかみ合わず、表面的な質問だけで全然深まらず。face07
15分の時間に空白を作らないように、あーだこーだ、となんとか質問をつなげてしゃべりすぎる形になって。kao12
ま、今振り返れば良くわかりますが、全然、クライエント役さんが話したいことを話せてもらえてなかったな、と。kao09

あっという間に、実技試験は終了~となったのでした。
終わった後は、大阪駅で「ひとりお疲れさん会」をして。
とりあえず、生ビール!!iconN23


その後、3月30日の「結果発表」までに、受験仲間たちと、京都で打ち上げ♪kao10




この頃は、試験結果がどうなるのかあまり考えずに、仲間たちと「終わった~♪ 試験どうやった~?」って、はしゃいで楽しんでいましたね。kao08


結果発表であんなことになるとはつゆ知らず・・・face07


  


Posted by キャリコン・スクエア at 08:30Comments(0)実技試験

2017年07月27日

試験日だ!試験が終われば生ビールだ!

2017年2月19日。
第3回キャリアコンサルタント試験・学科試験、論述試験の日がやってきました。

会場は、大阪。御堂筋を少し東に入ったところで。

午前中は、学科試験。
四者択一のマークシート問題、50問と格闘。
合格ラインは、35問正解の70点。

知識を問う問題から、時事データを問う問題など、バラエティな50問で。
消去法を駆使しながら、正解を絞り込むべく、アドレナリンを出しまくって。
聞いたことないよ~、そんなん知らんよ~のwordも多々ありましたが…。
なんとか取りこぼししないように、やり切った感の午前でした。

で、お昼は、受験仲間たちと、お洒落なカフェでランチして(^^)/
試験の振り返りと、午後からの論述試験に備えて。

ま、論述試験は、時間が足らん足らん!
読んで、考えて、文字にして…。
手ごたえなんか「よーわからん」って感じで、冬の夕方になりました。

試験が終わって、仲間でご苦労さんの生ビール♪(^^)/


渇いた脳に染みこんでいくようでした!


まー、会社もいろいろ忙しい中、とりあえず学科試験が終わって安堵して。
帰りの電車の中でも「やり切った感」でした。


試験が終わると、みん合サイトが、解答速報を出すんですよね。
家に帰ってサイトを見たら、すでに解答速報が出ていたので、ソッコーで答合わせしました。

ここで70点を確保できそうな手応えがあり、解放感を得て…。
あさはか、ですよね。
ホントは、もっともっと「知らない世界」があって、勉強しなきゃいけないのに…。

とにもかくにも、半歩前進した、今年の2月のことでした。



  


Posted by キャリコン・スクエア at 19:57Comments(0)学科試験仲間たち

2017年07月25日

新幹線は「走る勉強部屋」♪

2017年。
年が明けて。

実技試験に向けて、ロープレ練習に励んでいましたが、それより先にやってくる学科試験!

2月19日・日曜日が、第3回キャリアコンサルタント試験の学科試験の日で。
(午前が学科試験で、午後には実技試験の一部である論述試験、という日程。)

この頃の学科試験に向けての勉強方法は、
・日本マンパワーの養成講座のテキスト(全6巻+資料編)をひたすら読む!
・日本マンパワーのWeb答練という問題集をひたすら解く!
・「みん合」(お気に入りでリンク)サイトの「一問一答」を通勤時間にひたすらやる!
とかとか、でした。

「みん合」サイトで、
「学科試験まで、あと●日!」
と、追い立てられながら、毎日が流れていき…。

時間があれば、喫茶店でコーヒー1杯で、ひたすらテキストと格闘…(^^;)


出張で新幹線に乗る時も、ビールのお供はマンパワーのテキスト!(^^;)


ただ読むだけでは頭に入らないので、鉛筆片手にテキストの文脈やキーワードを「ぐりぐり」丸で囲ったり、アンダーラインを引いたりして。
それでも覚えられなければ、声に出して、脳内に焼き付けていく感じで。

久しぶりの受験生モードで、自分なりに頑張ってましたね…。
カウンセリングの理論家の皆さんのことがなかなか憶えられなくて、独自に「語呂合わせ」を作ったり…(^^;)

学科試験の日は「京都マラソン」の抽選に当たっていたのですが、それも辞退して試験に挑みました。

そんなこんなで、試験当日を迎えたのでした~。

続く…。


  


Posted by キャリコン・スクエア at 11:47Comments(0)学科試験受験勉強

2017年07月24日

ホームズでなくワトソンになれ!

2016年の晩秋。
10回の通学講座を修了して、季節は師走に。

仲間たちと企画した「自主勉強会・ロープレ50」は、12月3日・土曜日から始まりました。

初回は、京都・山科にて。


キャリアコンサルタント資格取得のためには、
・学科試験、と
・実技試験(論述試験とロールプレイング)
に合格する必要があります。

初回は、受験を目指すチャレンジャー同志で、順番にキャリコン役やクライエント役になって、ひたすらロープレ!
それはそれでタメになったけど、何が正しいのか?わからないまま、やみくもに頑張ってた感も。

で、2回目からは、滋賀の「明日都浜大津」で勉強を重ねて。
これ以降、ずっと浜大津だったので、ある意味「聖地」みたいな所になりました(^^;)


冬の土曜日の午前。


イイ天気の中、朝早くから会場の教室にこもって。
ここからは、仲間のチャレンジャーが作ってくれる「学科試験対策テスト」を皆で解いたり、ロープレしたりで…。

基礎力向上、鍛えていただきました!
学科対策では、やはり細かい所とかわかってないな~と実感させられ…。
仲間同志で、どうやって勉強したらいいか、情報交換しながら切磋琢磨のシーズンでした。



で、次第に、仲間のチャレンジャーが、知り合いのホルダー(キャリアコンサルタント)さんを招聘してくれるようになり…。

これが、刺激的でした!
生の(笑)キャリアコンサルタントさんは、さすがに助言や指摘の内容が鋭くて。
タメになる一方、自分のスタイルというか、相談者への支援、かかわり方がよくわからなくなってきて。

性格なのか業務経験からなのか、どうもベラベラ「しゃべりすぎ」になっちゃって(T-T)

「ホームズになるな!ワトソンになりなさい!」

講座の時から、才媛先生によく言われた言葉です。

ホームズみたいに解決しようとしちゃダメ、
ワトソンみたいに相談者の良き相棒で…と理解しています。

「クライエント中心療法」(ロジャーズ)なんですよね。
クライエントの話を「伝え返し」しながら、自己探索してもらい、自己概念に気づいて、次の具体的展開につなげる…
あくまでクライエントさんが中心。
そんなかかわり方をしたいのに、試行錯誤、右往左往してました。

ま、勉強して、訓練して、ですよ。
で、思ったのは、
「上手なロープレをお手本にすること」

そんなことを感じながら、年末年始を越えて、受験日に向けて努力するのでした。

続く…です。



  


Posted by キャリコン・スクエア at 22:14Comments(0)受験勉強

2017年07月23日

新たなスタート地点に立って。

2016年11月26日・土曜日、のこと。

毎週土曜日、京都・御池の「ハートンホテル京都」にせっせと通い、全10回にわたり通学講座を受講して。iconN27
初回の開講時はまだ残暑の装いでしたが、この日の最終回を迎えた頃にはすっかり秋も深まり、羽織る上着が必要な季節に移ろっていました。momiji


最後の修了試験もやり遂げて、10回の通学講座で確かに知識とロールプレイング練習の経験は積んだけど。
何かを達成したか、というよりは、「これからチャレンジが始まる!!」という思いが強く・・・。face09

まずは、
「キャリアコンサルタント資格の受験に向かって頑張ろう!!」icon09
という意志が強く固まったのは確かでした。face06

その中で、仲間たちと(仲間たちに引っ張られてkao08)、
「これからも自主勉強会の場を作って一緒に勉強していこう」
という流れになったのは、ホントに良かった~と、今振り返っても感謝感謝のキモチでいっぱいです。kao06

通学講座も終わり、資格受験、そしてその先へと、「新たなるスタート」がこの日から始まったのです♪


で、通学講座の「打上会」は、近くの「山内農場」さん。iconN23

一緒に講座を頑張った仲間たちとの、楽しい宴でした♪kao10


自主勉強会の名前は「ロープレ50」と名付けられました。face01
相談者の支援をするには、ロールプレイングを50回は実施してスキルを高めるように、という教えからのネーミングです。iconN27

でもこれは今になってわかるけど、正しいようで正しくはない。face06
素振りを1000回やったら必ずホームランが打てるか?、というのと似ているかな、と。kao08
基礎を固める上では回数も大事でしょうが、いかに「質の高い」練習や体験を重ねるかが重要だと気づいたのです。iconN29
(実技試験を落ちて・・・kao08

「自主勉強会」「受験への挑戦」に続く・・・です。


  


Posted by キャリコン・スクエア at 07:32Comments(0)キャリコンへの想い養成講座仲間たち

2017年07月22日

自分は何者ぞ?

2016年の秋の話。momiji

養成講座は、講義とロールプレイング(CC役とCL役とOB役になって)を中心に進められました。iconN27

・CC:キャリアコンサルタント
・CL:クライエント(相談者)
・OB:オブザーブ

といった役割を、交替しながら練習です。OK

また、いろんなワーク・製作もしました。iconN27

・「サークル・オブ・ライフ」っていう図に、自分の人生の出来事を描くワーク
・「自分を成長させた経験のふりかえりシート」記入
・「感情に触れるワーク」
・人生の役割「ライフ・キャリア・レインボー」の記入
・自分の「転機」を考える
・自己効力感、とは?
・キャリア・ストーリー・インタビュー

などなど。

「職務経歴書」なんてのも実際に作りました。face01
それをもとに、仲間で「模擬採用面接」をやってみて。
・・・転職活動みたい、と思ったり。kao08

↓は、「バリューカード」っていうものを使って、自分の大事にしている価値観や優先順位なんかを整理するワーク。


15枚のカードがあって、
「社会的評価」「個性の発揮」「自立性」「プライベートの時間」・・・などの個々の「バリュー」に対して考えてみる、というものでした。

ペアになった方と一緒に、ボクの価値観を整理してみると、

「他者への影響力」

の順位が一番高くなりました。face01

・他人を元気づける
・支援する
・親切心と気遣いを示す
・積極的な影響を与える

といったバリューです。kao06


キャリアコンサルタントになるための勉強を続けながら、

「自分は何者ぞ?」

ということを自問自答する講座でもありました。kao06


人生経験を長く積んできて、こういったワークや考える機会を得たことは、有意義でした。

・・・続く、です。


  


Posted by キャリコン・スクエア at 07:53Comments(0)養成講座

2017年07月21日

その方が大事にしているもの。

日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座では、いろんな方と触れ合って。

大学の職員さん、ハローワークの方、企業の人事の方、そして人生のセカンドステージに向かう方…。

講座の性質上、「人生を振り返ってみる」という場面が多くあり。

何才の時、何があった、その時どう思った…みたいな。

自分の譲れない価値観、自分のコアになるもの、のことを、

「自己概念」

という、って学びました。

そこから、職業の選択、人生の選択が見えてくると…。

自己概念。
これを相談者自身に気づいてもらうためには、「経験の再現」をしていただく問いかけ、かかわりをキャリコンはせよ、と。

経験の再現=過去の出来事とその時の感情、を丁寧に問いかけることで、相談者が大事にしている価値観=自己概念が現れてくる、ということです。

相談者に寄り添い、丁寧に問いかけるには、

「受容」と「共感」と「一致」

が、大事なんですって!(ロジャーズさん曰く)


こういったことを学びながら、キャリアコンサルタントに向かって、知識と実践を積み上げていくのでした。

…続く、です。

(養成講座の期間中、「時代祭」が開催されてました。)





  


Posted by キャリコン・スクエア at 20:08Comments(0)養成講座